LGBTQプラスの『Qプラス』とは何のこと?当事者が分かりやすく解説します♪

どうもこんにちは。ゲイでノンセクシュアルでXジェンダーのしょうへいです。
LGBTという言葉が広がるにつれて、LGBTsだったり、LGBTQ+だったり、様々な言い方が増えてきました。
本記事ではその中でもLGBTQプラスについて詳しく解説していきます。
- LGBTQプラスの『Q』って何?
- 『プラス』にはどんな意味があるの?
といった疑問をお持ちの方、参考にしてみてください。
初めに |
---|
IRISではLGBTにも、その他のマイノリティにも親切な企業でありたいという気持ちからLGBTsフレンドリーを掲げていますが、本記事はLGBTに関する内容の為、LGBTsではなくLGBTという言葉を使用していきます。 |
まず初めにLGBTとは?
LGBTQ+への理解を深める為、まず初めにLGBTとは何かを解説していきます。
LGBTとは、レズビアン(Lesbian)、ゲイ(Gay)、バイセクシュアル(Bisexual)、トランスジェンダー(Trance Gender)の頭文字を取って組み合わせたセクシュアルマイノリティの総称のことを言います。
過去のデータによると大体、日本の人口の10%(10人に1人)くらいがLGBTだそうです。
チェック → 【2022年最新】10人に1人!?LGBTの割合徹底解説【日本と世界】
レズビアンは女性同性愛者
レズビアンとは、女性同性愛者のことです。
主に女性として女性を好きになる方がレズビアンとなります。
ゲイは男性同性愛者
ゲイとは、男性同性愛者のことです。
主に男性として男性を好きになる方がゲイとなります。
バイセクシュアルは両性愛者
バイセクシュアルとは、両性愛者のことです。
主に男性も、女性も好きになることがある方が両性愛者となります。
トランスジェンダーは心と体の性が一致していない人
レズビアン、ゲイ、バイセクシュアルは性的指向(好きになる相手)のことでしたが、トランスジェンダーは自分の心と体に関するセクシュアリティとなります。
生まれたときの身体的性別が男性でも、自分自身のことを女性と認識している場合にはトランスジェンダーの女性。逆に生まれたときの体は女性で、自分自身のことを男性と認識している場合にはトランスジェンダー男性となります。
LGBTQプラスの『Q』と『プラス』とは
LGBTという言葉は、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字から組み合わせたセクシュアルマイノリティの総称と解説しました。
しかし、実は……、セクシュアルマイノリティというのは、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーだけではありません。
その為、LGBTという言葉の後に、その他のセクシュアルマイノリティを包括するような意味を持った、『Q』がついたり、『プラス』がついたりするのです。
『Q』はクィアやクエスチョニングの意味
LGBTQプラスの『Q』には2つの意味があります。まず1つがクィアで、2つ目がクエスチョニングです。
クィア(Queer)とは
現在クィアという言葉は、性的マイノリティ全般を包括する言葉として使われています。ポジティブな意味で使われることがほとんどですが、実は昔はそうではありませんでした。
クィアはもともと、英語圏では「風変わりな」「変態」といった侮蔑的な意味を持つ言葉です。これを聞いて「では、クィアと言ってはいけないのでは?」と思う方もいるでしょう。
ですが、20世紀終盤以降になるとそのネガティブな意味を逆手に取り、性的マイノリティ当事者があえてクィアという言葉を発するようになりました。
そして、抵抗運動(クィア・ムーブメント)などの場で使われることにより、性的マイノリティを総称する言葉へと変化したのです。
チェック → クィアとは?言葉が浸透するなかでクィアベイディングと呼ばれる問題も・・・
クエスチョニング(Questioning)とは
「クエスチョニング(Questioning)」とは「性自認や性的指向が定まっていない」または「意図的に定めていないセクシュアリティ」のことを言います。
クエスチョニングに至る経緯は人それぞれと思いますが、
- 自分の性自認や性的指向を定めないほうが生きやすいと感じている人
- まだ決めかねている最中にいる人
- 数あるセクシュアリティに自分が当てはまらないと感じている人
- 他のセクシュアリティに違和感があり、自分に当てはまらない人
といった気持ちを持つ方が、クエスチョニングには多いようです。また昔は男性を自認していたけれど、最近はよく分からなくなっていたりするような転換期にいる方もクエスチョニングとよぶことがあります。(参考:Wikipedia)
チェック → 「クエスチョニング」とは? 【決めないことが自然】なセクシュアリティーについて徹底解説
『プラス』もその他のセクシュアリティを示す
LGBTQプラスの『プラス』も、その他のセクシュアリティを表すものになります。
また『プラス』には枠を限定せず、常に新しい多様性に開放的でいようという前向きな意味も込められているそうです。(参考:分かって安心!いばらきいアマエビちゃん)
LGBTをLGBTQプラスと表現することで、ポジティブな意味を含みながら全てのセクシュアルマイノリティに配慮を示すことに繋がります。
LGBTQプラスの『Q』と『プラス』には、どんなセクシュアリティが含まれるの?
LGBTQプラスの『Q』と『プラス』は、どちらもその他のLGBTを示す言葉と説明しました。では、その他のセクシュアリティにはどのようなものがあるのでしょうか。
簡単にはなりますが、その他のセクシュアリティの一部を解説していきます。
Xジェンダー
Xジェンダーというのは、自分自身の性自認が無性だったり中性だったり、定期的に入れ替わったりする性自認のことです。(参考:Wikipedia)
このXジェンダーというものは、1990年代後半に日本国内で独自に使い始められた言葉で、英語圏ではGender Queerや、Third Gender(第三の性)といった概念が近いものになります。
本記事を書かせていただいている僕自身もXジェンダーで、生まれ持った体は男性ですが、心の性別が感じられなくて、男性も女性も別の性だと感じます。
チェック → Xジェンダー当事者によるXジェンダーがもっと分かる12記事のまとめ
ノンセクシュアル
ノンセクシュアルは非性愛者のことを言います。ノンセクシュアルの人は人を好きになることはありますが、性的欲求までは伴いません。(参考:Wikipedia)
僕自身もノンセクシュアルですが、恋愛感情と性的欲求が一緒ではない為、恋人ができても身体的なコミュニケーションが難しく、誤解を招いて破局してしまうことが多くありました。
チェック → 【15選】ノンセクシュアルのゲイの僕がよく聞かれる質問とその答え
デミセクシュアル
デミセクシュアルというのは、絆が強い相手にのみ性的欲求を抱く可能性のあるというセクシュアリティです。(参考:JobRainbow)
他のセクシュアリティに比べるとまだまだ認知されていないところがありますが、性欲を感じるのは絆が深まった相手にのみという方、結構多いのではないでしょうか。
以前、デミセクシュアルの方とお話をしたときには、基本的に好きになった相手とのペースが合わないので、すれ違いの関係になりやすくて恋愛が辛いと仰っていました。
【まとめ】LGBTQプラスの『Qプラス』とは何のこと?
LGBTQプラスの『Qプラス』とは、
- Q:クィア(Queer)/クエスチョニング(Questioning)
- プラス:ポジティブな要素を含みながら、その他のセクシュアリティを表すもの
となります。『Q』も『プラス』もどちらも、基本的にはセクシュアルマイノリティを包括する意味を持って使われています。
LGBTをLGBTQプラスと表現することで、ポジティブな意味を含みながら全てのセクシュアルマイノリティに配慮を示すことに繋がります。
しょうへい
1990年8月生まれのXジェンダーのノンセクゲイ。ハンバーグとオムライスが好き。元Webデザイナー兼ライターの経験を活かしブログ記事を執筆しています。