「自分はLGBTなのではないか?」と感じたことがあるなら、LGBT性的指向診断テストを試してみても良いかもしれません。
今まで異性とお付き合いしてきたものの、同性にも気になることがあるという人や、自分がどんなセクシュアリティに当てはまるのか知ってみたいという人もぜひ一度試してみてください。もちろん、この診断が必ずしもあなたのセクシュアリティを正確に言い当てるものではないのですが、ひとつの参考にはなるでしょう。
今回は、LGBTに関する基礎知識と、セクシュアリティ診断ができるサイトをご紹介します。
初めに |
---|
この記事ではわかりやすさを重視し、便宜的に「男性」「女性」という表現を使っている部分があります。IRISでは男女二元論にとらわれず多様な性の形を受け入れ、様々な社会的マイノリティを記すためにLGBTという表現を用いていますが、用語の説明のために意図的にLGBTと表記しています。 |
LGBTや性的指向とは?
LGBTという言葉はご存知の方が多いでしょう。しかし、その詳細や”LGBT”の4つ以外のセクシュアリティについてあまり詳しく知らないという人もいるのではないでしょうか。セクシュアリティ診断をするまえに、ぜひLGBTについて基礎知識をつけておくと、より診断が興味深く、自分自身を理解するきっかけになるでしょう。
また、セクシュアリティを理解するうえで必要な4つの概念についても先にお伝えしておきます。
まず身体的な特徴から客観的に判断される性別を表す「身体的性」。自分で自分の性別をどのように認識し、理解しているかを表す「性自認」。さらに自分がどのような相手に恋愛感情を持ち、性愛の対象とするかを示す「性的指向」、そして自分でどのような性を表現するかを示す「性表現(表現したい性)」。
この4つの概念について、どれに当てはまるのか、当てはまらないのかを考えながらセクシュアリティについて知ると、より深く理解することができます。
レズビアンの特徴
レズビアンとは、女性が女性を好きになる同性愛者のことを表します。「ビアン」といった言い方も主流になっているひとつです。
レズビアンは、先に紹介した4つの観点から考えると、性自認が女性にあたる人が、性的指向の観点で女性を好きになる人のことを言います。おもに女性だけを好きになる人のことをいい、身体的性と性自認が女性である人のことをいいますが、他にも出生時には男性と割当てられており、身体的性が男性の場合にも、性自認が女性で、女性が性的指向の対象になる場合にはトランスジェンダーの女性であるということができます。
チェック → レズビアンかもしれない!そんなあなたに伝えたいこと
ゲイの特徴
ゲイとは、男性が男性を好きになる同性愛者のことを表します。一部、海外では男性女性に関わらず、同性愛者のことをゲイと表現することもありますが、ここでは、男性が男性を好きになる同性愛者のこととします。
似た意味を持つ言葉として「ホモ」を聞いたことがある人もいるかもしれませんが、蔑称としての側面が強く、使用しないのが一般的です。また、女性らしい言動のある男性や、女装をする男性のことを「オネエ」と言うことがありますが、オネエは主に性表現のことを示す言葉ですので、ゲイとはまた別の観点から語られている言葉です。
身体的性と性自認がともに男性で、性的指向が男性である人のことをゲイといいますが、身体的性が女性で性自認が男性、性的指向が男性の場合はトランスジェンダーのゲイということになります。
チェック → 【当事者監修】ゲイとは?ホモやオカマ、オネエとの違いや誤解など徹底解説!
バイセクシュアルの特徴
バイセクシュアルとは、男性、女性どちらも性的指向の対象になる場合をいいます。LGBTのBに当てはまるセクシュアリティです。
バイセクシュアルは性的指向を示すセクシュアリティですので、身体的性や性自認がどの性別に当てはまるかはここでは重要ではありません。
すべての性を性的指向の対象にするパンセクシュアルというセクシュアリティもありますが、バイセクシュアルの性的指向の対象は、男性と女性であり、違いがあります。
チェック → バイセクシュアルとは?パンセクシュアルやポリセクシュアルとの違い
トランスジェンダーの特徴
トランスジェンダーとは、身体的性と性自認が一致しない人のことをいいます。具体的には身体的性が女性で、性自認が男性の場合や、その逆の場合などがあり、ほかにも性自認が中性、無性と認識している人も身体的性と異なる場合にトランスジェンダーに含まれます。
身体的性と性自認が一致しておらず、さらに外科的手術によって一致させることをのぞんでいる状態のことを示しています。性別不合といった言い方もします。
しかし、トランスジェンダーだからといって必ず外科的手術をする必要があるわけではありません。本人の希望にも大きく左右されますので、トランスジェンダーと性的不合は厳密には同じ状態を指すわけではないのです。
チェック → 当事者が教える、トランスジェンダーとは?
その他のセクシュアルマイノリティ
ここまで、LGBTのL、G、B、Tにあてはまる4つのセクシュアリティについて説明してきましたが、この4つ以上にさまざまなセクシュアリティが”s”のなかに含まれています。たくさんあるなかの一部になりますが、ここでは、LGBT以外のセクシュアリティについてもお伝えします。
男性、女性以外にも性的指向の対象とするポリセクシュアルや、相手の性別やセクシュアリティを絞らず恋愛の対象とするパンセクシュアルなどがあります。
あるいは、他者に対して恋愛感情や性的欲求を抱かないアセクシュアルや、恋愛感情は抱きますが、性的欲求は抱かないノンセクシュアルなどもあります。
さらに、性自認に関するセクシュアリティとして、自分のことを男性、女性の2つには当てはめられない、当てはまらないと認識している人はXジェンダーと呼ばれます。また、これらの性自認や、性的指向がはっきりしない人や意図的に定めていない人をクエスチョニングといいます。
チェック → LGBT11文字とはなに?多様なセクシュアルマイノリティを徹底紹介♪
LGBTの割合はどのくらい?
では、日本にはどのくらいのLGBTがいるのでしょうか。
割合にすると、性的マイノリティの割合は3〜10%と言われています。調査団体や、調査のタイミングによって多少数値にバラつきがあるようですが、おおよそこのくらいの数字だと言われています。割合を10%だとすると、日本では10人にひとりがLGBTであるということです。
チェック → 【2022年4月最新】10人に1人!?LGBTの割合徹底解説【日本と世界】
セクシュアリティ診断ってなに?
この記事を読んでくださっている人のなかには、自身のセクシュアリティについて、疑問に思ったり、考え込んでしまったりしたことがある人もいるかもしれません。
自分はどんな性自認でいるのか、またどんな性的指向であるのかなど、わかっているようでわかっていないという人もいるでしょうし、はっきりさせたいという人もいれば、曖昧なままでもいいやと考えている人もいるでしょう。
インターネット上で、自分のセクシュアリティを診断できるサイトがあることをご存知でしょうか。
もちろんこれは、診断をしたからといってそれが確定になるものではありません。必ずしもいずれかのセクシュアリティに当てはめなければいけないわけではありませんし、流動的なものでもあります。ただ、自身のセクシュアリティについて不安な気持ちや疑問を持っている人が、これらのツールを利用して参考にすることはできます。
参考として試してみたい、自分がどんなセクシュアリティに当てはまる可能性があるのか知ってみたい、という人は試してみてはいかがでしょうか。
LGBTは精神疾患ではない
そもそも、LGBTに代表されるセクシュアルマイノリティは、かつて病気だと捉えられていた時代もありました。WHO(世界保健機構)でも病気として扱われており、異常なものだと考えられていたのです。
ご存知の方も多いと思いますが、現在では病気としての扱いはありませんし、治療の対象でもありません。
また、トランスジェンダーのことを長い間日本では性同一性障害という言葉で表現してきました。しかし最近では性別違和という言葉を使い、障害という言葉を使わないように変化してきています。
LGBTは病気や障害ではありません。
無料で使えるLGBT診断テストの4選
ここからは、無料で利用できるLGBT診断テストについてご紹介します。もちろんすべて試してみることもできますし、簡単なものから、複数の質問に答えていく診断方法までさまざまにありますので、気になるかたは自分に合ったもので試してみてください。
anone,
”心の溝を埋める診断アプリ”というテーマでセクシュアリティ診断ができるサイトが、この「anone,(アノネ)」になります。
いくつかの質問に答えたうえで、2000通りのセクシュアリティの組み合わせから、最も近いセクシュアリティを提示してくれます。性に関する疑問や不安がある人はまずはここで一度試してみるのも良いかもしれません。
気になっていたセクシュアリティの確認ができたり、今まで気づいていなかった潜在的な自身のセクシュアリティを知ることができるかもしれません。
ホームページ → anone,
IDRlabs.com
URLを入力すると、「Take Tests」よりさまざまなテストを受けることができます。最初に開いたページでは英語ばかりですので、英語が全くわからない、という方にはハードルの高い診断ページになるかもしれません。
「Orientation Test」や「Kinsey Scale Test」からセクシュアリティ診断をすることができます。該当のページに飛ぶと、日本語を選択することができ、診断テストには日本語で答えることができます。
他にも、自身の裏表度合いを調べるテストがあったり、ハリーポッターに出てくるホグワーツでの寮の組分けテストなどがあったりとエンタメ色が強いテストもあります。セクシュアリティ診断以外にも、さまざまな診断をあわせて見てみたい、パーソナルな部分への診断にも興味があるという方にはおすすめです。
ホームページ → IDRlabs.com
AREALME
「A Real Me」というサイトでも、セクシュアリティに関する診断だけでなく、雑学は性格をカテゴライズしてくれるような診断テストがいくつか揃っています。
気軽に試したいという人や、セクシュアリティだけでなく、人間性も含めて合わせて診断できるサイトを探しているという人は一度こちらを覗いてみるのも良いでしょう。
ホームページ → A Real Me
JobRainbow(セクシュアリティ診断)
「JobRainbow(ジョブレインボー)」は、セクシュアリティに関する情報や、セクシュアルマイノリティについての説明、情報がたくさん掲載されているサイトです。
この中に、セクシュアリティを診断できるページがあります。「LGBTもそうでない人も、まだ見ぬ自分に出会おう」といったキャッチコピーがあり、誰もが試しやすい診断となっています。
セクシュアリティについて特段悩んでいたりはしないけれど、なんとなく知ってみたい、自分がどんな個性を持っているかまず知ってみたいという人にはおすすめです。
ホームページ → JobRainbowセクシュアリティ診断
使ってはいけないLGBT診断テスト
上記のように、自分の体験や感情をもとに診断していく診断サイトもありますが、一方で、ただただニックネームや生年月日、血液型などを入力しただけで判断される粗悪な診断も見受けられます。
名前や生年月日、血液型ではセクシュアリティの診断はできません。おわかりの方も多いとは思いますが、これらは自身がもつセクシュアリティとはまったく関係がないからです。占いやくじ引きのように判断されてしまう診断サイトは利用しないようにしてください。
LGBTで悩んでいる場合には
さっそく、セクシュアリティ診断を使ってみた方もいるでしょうか。どんな診断になるか、どんな結果であったのかも含めて、LGBTに関して、自身のセクシュアリティに関してさらに不安や疑問が増してしまったということはないでしょうか。
セクシュアリティのことで悩んでいるときは、自分で抱え込みすぎずに、周りの人に助けを求めたり話を聞いてもらったりすることも大切です。
電話相談可能な団体
セクシュアリティについて悩んだ場合には、周囲に助けてもらうことが大切だとはいえ、センシティブな内容で他人に話して良いのか、話すことで悪影響はないかなどと考えている人も多いかと思います。身近な人に気軽に話しづらい場合には、電話相談ができる専門の団体を利用して、プロの力を借りるのも良いかもしれません。
NPO法人QWRC | https://qwrc.jimdofree.com/ |
---|---|
AGP | http://www.agp-online.jp/ |
NPO法人アカー | https://www.occur.or.jp/ |
セクシュアルマイノリティ電話法律相談 | https://www.toben.or.jp/know/iin… |
LINE相談できる団体
また、電話でなくLINEで相談できる団体もあります。電話の場合は時間も限られてしまったり、自分の伝えたいことが思うように伝えられないということもあるかもしれません。
しかしLINEであれば、必要なだけ時間を使って文章を作成することもできますし、時間帯に縛られることもありません。また誰かに見られたりするといった危険性や不安も非常に低いでしょう。
仕事や生活リズムの都合で、なかなか電話相談は利用しづらいという人も、ぜひLINEでの相談を利用してください。
TokyoLGBT相談 | https://www.soumu.metro.tokyo.l… |
---|---|
PROUD LIFE | https://proudlife.org/ |
LGBTフレンドリーな病院
LGBTに理解があり、LGBTフレンドリーな病院もあります。実際に対面で話を聞いてほしい、対面で自身が抱える不安を話したいという人はぜひ病院での診療も検討してみてください。
メンタルクリニックなどに自身のセクシュアリティについて相談に行くのはハードルが高いと感じてしまうこともあるかもしれませんが、不安を抱えたままで不安定な日々を過ごすほうが、心身ともに健康的とは言えません。
気軽に相談できそうなところを探して、一度病院で相談するのも一つの方法であることを知っておいてください。
ただし、クリニックが東京や関東地方に集中しているのも事実です。地方に住んでいる方や、簡単にクリニックにアクセスできない地域にいる方は、電話相談やLINEでの相談をうまく利用してみてください。
しらかば診療所 | http://shirakaba-clinic.jp/ |
---|---|
ちあきクリニック | http://chiakiclinic.littlestar.jp/ |
自由が丘MCクリニック | https://www.gid-mcclinic.com/ |
西新宿メンタルクリニック | https://www.nishishinjuku-mental… |
あおぞらクリニック | https://www.aozora-clinic.jp/ |
まとめ
LGBTとひとことで言っても、さまざまなセクシュアリティがあり、複合的にセクシュアリティを持つ人や、時期や時間によって流動的になる人など十人十色です。
自分のセクシュアリティが気になる人、自分がどんなセクシュアリティを持っているのか簡単に診断できるならしてみたいと考えている人向けに、今回はインターネット上でセクシュアリティ診断ができるものを紹介しました。
もちろん、これは参考になる程度で確定のものではありませんが、いくつかの質問に答えていくうちに、自分がこれまでに経験したシチュエーションなどを振り返るきっかけにもなったのではないでしょうか。不安に感じていた人にとっては確認になったかもしれませんし、改めて自身のセクシュアリティに向き合った人にとっては新しい自分との出会いがあったかもしれません。
もし、セクシュアリティについて悩んでいたり、迷っていることがあればそれらに対応している病院や専門機関もありますので、頼って相談してみることも大切です。
このセクシュアリティ診断で自分自身をより深く知るきっかけになっていたら幸いです。