LGBTに関する内容に興味がある人、情報を得ている人の多くは「アライ」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。一方で、日本ではまだまだ知られていない言葉でもあります。

今回は、LGBTが語られる際に使われる「アライ」とは何か、どのような人のことを表しているのかについてお伝えします。

初めに
IRISでは、あらゆるマイノリティが暮らしやすくなることを目指すという意味から「LGBTs」と表記していますが、今回は一般的な「LGBT」について解説するため、表記が混在しております。
LGBTお部屋探し

セクシュアルマイノリティの総称「LGBT」

そもそもLGBTとは、セクシュアルマイノリティを表す言葉です。レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字を取ってLGBTと表現しており、LGBTsやLGBTQ、LGBTQIAなどさまざまな表し方があります。いずれも同じようにセクシュアルマイノリティの総称です。

ちなみにQはクエスチョニングやクィアを表し、Iは、日本では性分化疾患と表現するインターセックス(DSD)を表しています。また、Aは恋愛感情や性的指向を持たないアセクシュアルを表している事が多いです。

セクシュアリティは、性別による特徴から客観的に判断される身体的性、自分が自分自身をどのような性だと認識しているかを示す性自認、どんな相手を恋愛や性愛の対象とするかを示す性的指向、さらに社会的な場において、服装や言動からどんな性別を表現するかを表す社会的性の4つの要素から成り立っています。この要素を踏まえて考えることで、1つひとつがどんなセクシュアリティなのかを知ることができます。

関連記事:どれが正解という決まりはない。【LGBT】とさまざまなセクシュアリティを知る

「アライ」とは「味方」を表す言葉

アライ(Ally)とは、「仲間」や「同盟」を意味します。アライのなかには、LGBT当事者が存在することを前提に、可視化に努める活動を行ったり、積極的に知識を深めたりしています。また、LGBT当事者に偏見や差別の目を向けるのではなく、フレンドリーに接する「LGBTフレンドリー」という言葉も、アライと同義で使われることがあります。

また、LGBT当事者に偏見や差別の目を向けるのではなく、フレンドリーに接する「LGBTフレンドリー」という言葉も、アライと同義で使われることがあります。

今まではセクシュアルマイノリティではない人がアライという言葉を使うことが主流でしたが、現在では、当事者・非当事者にかかわらず、あらゆるセクシュアリティを持つ人がアライになろうとする動きもみられます。LGBTとセクシュアルマイノリティを総称する言葉は存在しますが、セクシュアリティのあり方は人それぞれ異なるため、当事者のなかでも誤解が生じることもあるのです。そのため、セクシュアリティやジェンダーに関係なく、より多くの人がLGBTの知識を深め、アクションを起こすことが求められています。

最近では、LGBTだけでなく外国人や障害者など、さまざまなマイノリティとされている人たちに対して「アライ」という言葉が使われるようになりました。弱者・少数派であるマイノリティが、少しでも社会的に可視化された存在となり、身近にいる存在として認識されるように務めている人がアライにはたくさんいます。

関連記事:LGBTフレンドリー」・「アライ」とは?意味や役割を徹底解説!

アライになる方法とは?

アライになる方法とは?

LGBTについて理解を深めているという人でも、アライと名乗るのはハードルを感じてしまうかもしれません。「勉強中なのにアライという立場を表明しても良いのか」、「LGBTに関する活動に参加したい、あるいは参加した経験があるけど、自信をもって名乗るほどではない」など、悩みは沢山あるかもしれません。

しかし「LGBTに寄り添いたい」「同じ目線で生活ができるような環境づくりの手助けをしたい」と考えている人であれば誰でもアライになることができますし、誰でもアライを名乗ることができます。

個人で活動するには?

アライとして大それた活動が必要なわけではありません。普段生活するなかでちょっとしたことを意識するだけでもいいのです。無理のない範囲で、できそうだと感じたことから始めてみましょう。日頃からできることの例として、以下のようなことが挙げられます。

  • 他人について話すとき、男性らしい、女性らしいといった性別でくくるのではなく、「その人らしい」という表現を使う
  • セクシュアリティについて「レズ」や「ホモ」といった侮蔑的な要素を含む言葉を使わずに「レズビアン(ビアン)」、「ゲイ」と正しく使う
  • LGBTの象徴であるレインボーカラーのグッズを身につける
  • 相手の心地よい呼ばれ方を聞く
  • LGBTについて積極的に調べ、話題に出してみる

自治体がアライとなる

個人以外にも、団体や企業がアライという立場で行動を起こしたり、活動したりすることもあります。

ひとつは、パートナーシップ制度の導入です。パートナーシップ制度とは、同性間での結婚が法律的に認められていない日本において、婚姻に相当する関係であることを証明することができる制度です。

法律的な拘束力はありませんが、カップルに証明書が発行され、携帯電話料金の家族割引のような特典を受けられたり、病院での面会において家族と同様に取り扱われたりする場合があります。自治体によって制度が導入されているかどうか、受けられるサービスも異なるので確認してみてください。徐々にこの制度を導入する自治体が増えていて、LGBTに対して理解が進んでいることを実感する人もいるでしょう。パートナーシップ制度だけでなく、自治体によってはLGBTに関する差別禁止を条例に盛り込んだり、公的書類の性別欄をなしたりするなどの動きがみられます。すぐに法制化するわけではありませんが、少しずつ前進しているのは間違いないようです。

関連記事:同性パートナーシップ制度とは簡単にいうとどんな制度?同性婚との違いやメリットデメリットを解説!

LGBTお部屋探し

アライ企業とダイバーシティ

昨今、ダイバーシティ(多様性)を推進している企業も増えてきました。企業の取り組みとしては、生命保険やその他の保証人を同性パートナーに指定できるなどがあります。

他にも、企業で働く人向けに福利厚生の見直しがあったり、その人のセクシュアリティに限らず利用できる福利厚生が増えたりしています。たとえば、パートナーシップ制度を宣誓した人は、結婚に関連した福利厚生が受けられる制度や、同性パートナーも夫婦と同様の手当を受ける制度など、企業によってさまざまです。

株式会社セールスフォース・ドットコム

LGBTQへの平等な社会づくりを目指した活動を推進する社員コミュニティ「Outforce(アウトフォース)」があり、Allyの方も多く参加してるといいます。社内の制度ではパートナーシップ制度やジェンダーインクルーシブベネフィットなどLGBTQ+従業員のための2つの制度を導入したことを発表しました。

参考記事: Salesforce、LGBTQ+当事者向け福利厚生制度を導入(PR TIMES) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000151.000041550.html
https://www.outjapan.co.jp/pride_japan/news/2021/11/14.html

株式会社リクルート

「あなたと。そして、誰かに」というメッセージカードとあわせて、「LGBTQ ALLY」のバッジを全6種のデザインからランダムに配布しました。1つのパッケージに2つのバッジを入れ、一つは自分がつけ、もう一つはアライになってほしい人に渡すことでアライの輪を広げるという意図があり、アライ行動を示す一つのきっかけとなりました。

参考記事:https://media.bizreach.biz/26591/#co-index-10

企業がLGBTの施策を行っていない場合でも、社内や同じ団体のなかにアライがいることは大きな意味を持ちます。アライが1人でもいることで、自身のセクシュアリティについて話せるきっかけが生まれることもありますし、会社全体の制度やルールの見直しにつながることもあるかもしれません。

LGBTの住まいさがしをサポートする私たちIRISでも、ダイバーシティを推進している企業として、企業や学校などでLGBTに関するセミナーや講義を開催しています。少しでも多くの人がアライとなり、LGBTフレンドリーな環境が広まることで、少しずつでも理解が深まると信じています。

講義の様子はこちら:https://iris-lgbt.com/blog/2022/08/30/starting_a_business/

アライがもたらす社会への影響

アライとしてが声を上げたり活動したりすることで、社会に新しい風潮が生まれたりできたり、新しい知識を得られたりすることもあります。

最近では、企業や団体でもLGBTに対する配慮が見られるようになってきました。少しずつ社会的にもマイノリティの理解が深まった社会にするためにはってきたり、企業や団体においてもLGBTに対する配慮が見られるようになってきたものの、まだまだ小さいコミュニティーにとどまっている場面もあります。そんな中でこそアライの存在は大きいといえるでしょう。く、アライの行動によって他者へ新しい気付きをもたらしてくれます。

より多くの人が、正しい理解と知識を持つことで、あらゆる人にとって生活しやすい環境づくりにつながっていきます。今はまだLGBTについて知らないことが多い人と、生きづらさを感じているマイノリティの人をつなぐ存在になるのがアライです。

まとめ

まとめ

今回は、アライについて説明しました。LGBTに関する理解促進や活動に参加する意思があればどんな人でもアライとなります。

また、社会的な活動やデモに参加していなくても、普段から言葉遣いに気をつけたり、書籍から知識を得たりすることで、個人として支援の意識を持つこともできます。

大きな行動ではないと思うかもしれませんが、LGBTについてこれから理解を深めようとしている人と、不安や迷いを抱いているLGBT当事者を繋ぐ貴重な存在であり、重要な役割なのです。この記事からアライについて興味を持った人は、今後も新しい知識を身につけ、マイノリティについて理解を進めていきましょう。