同性カップルが同棲物件を探すとき、スムーズに物件が決まる場合もあれば、差別や偏見の目で見られてしまってなかなか先に進めない状況になることもあります。

この記事では、同性カップルが同棲物件を上手に見つける方法や、同棲生活を成功させるための具体的なアドバイスや、実際に同棲を始める際の注意点などを分かりやすく紹介します。初めての同棲にチャレンジする同性カップルの方々、参考にしてみてください。

初めに
IRISでは、あらゆるマイノリティが暮らしやすくなることを目指すという意味から「LGBTs」と表記していますが、今回は「LGBT」について解説するため、表記が混在しております。

LGBT お部屋探し

どれくらいの時期で同棲を検討するのがベスト?

同棲を始めるタイミングは、カップルごとに異なるものの、一般的には付き合って1年くらい経ってから考え始めることが多いです。このタイミングでは、お互いの生活リズムや性格、価値観が見えてきて、より深い関係に進む準備が整っていることが多いからです。

ただし、タイミングは年数だけでなく、ライフステージにおける変化がきっかけになることもあります。例えば、転職や進学、あるいは住んでいる物件の更新時期が重なる場合、同棲を始める良い機会となります。半同棲のような状態が続いている場合や、毎日のように一緒に過ごしている場合には、正式に同棲を始めることでより安定した生活が期待できます。

また、同棲を始めることで見えてくる新しい課題もあります。同棲は2人の関係を強化するだけでなく、生活費の負担が減ったり、家事を分担できるといった実用的なメリットもあります。しかし、一方で自由な時間が減ったり、お互いの価値観の違いがより鮮明になることもあるため、タイミングをしっかりと見極めることが大切です。

パートナーと同棲について話し合いをする

同棲を考えるとき、まず最初に大切なのは、パートナーとしっかり話し合うことです。お互いが同棲を望んでいるのか、どういった生活を送りたいのかを確認し合いましょう。場合によっては、一方が同棲に前向きであっても、もう一方がまだ準備ができていないこともあります。これに対して焦りやプレッシャーを感じさせるのではなく、自然な流れで同棲について考えることが大切です。

同棲は、個々の自由やプライベートな時間をある程度犠牲にするものでもあります。2人がどれだけ愛し合っていても、共同生活では1人で過ごす時間も大切になります。このことを事前に話し合っておけば、同棲後のトラブルを未然に防ぐことができます。

また、同棲は経済的な面でも影響があります。家賃や生活費の分担についても事前に決めておくことで、後々の不満や誤解を避けることができます。同棲の話し合いは、しっかりとお互いの考えや気持ちを確認する絶好の機会です。この段階でのコミュニケーションが、その後の同棲生活の質を大きく左右します。

同棲するに当たって決めておきたいポイント

同棲を始める際には、いくつか事前に決めておきたいポイントがあります。しっかりと話し合い、合意しておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。

家賃はどのくらいが良いか

家賃についての話し合いは非常に大切です。家賃を決める際には、お互いの収入を元に、無理なく支払える範囲で設定することが大切です。一般的には、収入の3分の1を家賃に充てるのが理想とされていますが、2人の収入が違う場合には、それぞれの負担割合をどのようにするかも考える必要があります。

ただし、家賃だけでなく、光熱費や食費などの生活費も含めたトータルコストで考えることが重要です。無理をしない範囲で、快適に暮らせる物件を選ぶことが、長く幸せな同棲生活を続けるための秘訣です。

住みたいエリアはどのあたりか?

住むエリアも、重要なポイントです。仕事や学校の通いやすさ、周辺の環境、そしてお互いの趣味やライフスタイルに合った場所を選ぶことが大切です。例えば、カフェやレストランが多いエリアを好むカップルもいれば、静かな住宅街を求めるカップルもいます。

また、同性カップルの場合、エリアによっては周囲の理解やサポートが異なることもあります。例えば、一部の自治体ではパートナーシップ制度を活用できるエリアもあります。こういった制度を活用することで、安心して生活できる場所を見つけることができるでしょう。

どんな間取りの部屋に住みたいか

住む部屋の間取り選びも重要です。同棲には、一般的には1LDK以上の広さが推奨されます。これにより、お互いのプライベートな空間を確保しつつ、共有のリビングやキッチンで快適に過ごすことができます。狭すぎる部屋だと、息が詰まってしまい、ストレスを感じやすくなるため、少し余裕を持った間取りを選ぶことが重要です。

一方で、広すぎる部屋も掃除や管理が大変になることがあります。2人の生活スタイルに合ったバランスの良い間取りを選ぶことで、より快適な同棲生活を送ることができるでしょう。

お金の管理はどうするか?

お金の管理も、同棲生活では非常に大切な要素です。家賃や光熱費、食費など、日々の生活にかかる費用をどのように分担するのかを事前に決めておくことが大切です。一般的には、収入に応じて割合を決めて分担することが多いですが、完全に半分ずつにするカップルもいます。

また、共通の口座を作り、そこから生活費を出すという方法もあります。こうすることで、お金の管理がよりスムーズになり、お互いに不満が溜まることを防ぐことができます。お金の問題は、後々のトラブルに繋がりやすいため、しっかりとルールを決めておくことが重要です。

都内で同棲を始める場合にはどのくらいの初期費用がかかる?

東京都内で同棲を始める場合、初期費用は一般的に家賃の3倍程度が必要と言われています。これは、敷金や礼金、仲介手数料などが含まれるためです。また、ペットを飼っている場合には、ペット1頭につき敷金が1ヶ月分から2ヶ月分追加されることがあるため、さらに初期費用が高くなることがあります。

また、家具や家電の購入費用も考慮に入れる必要があります。同棲を始める際には、どれだけの初期費用が必要なのかをしっかりと見積もり、無理のない範囲で計画を立てることが重要です。初期費用は一度支払えば終わりですが、無計画に高い物件を選んでしまうと、毎月の生活が苦しくなってしまうことがあります。

同性カップルの同棲物件探しでつまずきやすいポイント

同性カップルが同棲を始める際、物件探しには特有の困難が伴います。異性同士のカップルとは異なる問題に直面することがあるため、慎重に進める必要があります。これらの問題について事前に理解しておくことで、よりスムーズに物件探しを進めることができるでしょう。

同性カップルは基本的にルームシェアの扱いになる

多くの不動産会社や管理会社では、同性カップルは「ルームシェア」という扱いを受けることが一般的です。これは、法律上同性婚が認められていないため、2人を夫婦と見なさず、ただの友人や同居人として扱うからです。その結果、2人入居可能な物件であっても、同性カップルは申込みできないことが殆どです。

さらに、ルームシェア物件の数自体が少ない場合もあり、理想の物件に出会うまでに時間がかかることがあります。物件を探す際には、同性カップルを受け入れてくれる物件やエリアを見つけることが重要です。

【関連記事】

管理会社や大家さんが同性カップルに理解がない

同性カップルが物件探しで最も苦労する点の1つは、管理会社や大家さんの理解不足や偏見です。同性カップルだという理由だけで入居を拒否されることがあるため、物件選びには時間と労力が必要になります。管理会社の審査を通過しても、最終的に大家さんの理解不足で断られることもあります。

過去には、同性カップルに対して不適切な対応をされたり、内見の途中で理由もなく断られることもありました。こうした現実があるため、同性カップルが物件探しを進める際には、柔軟性と忍耐が求められます。

【関連記事】

不動産会社へのカミングアウト

同性カップルが物件探しを円滑に進めるためには、不動産会社に対して自分たちの関係をオープンにすることが1つの解決策になります。友達同士のルームシェアとして話を進めようとすることも可能ですが、同性カップルであることを伝えた方が、適切な物件を紹介してもらいやすいのが正直なところです。

不動産会社の中には、同性カップルに対して理解のあるところも増えてきており、パートナーシップ制度を利用した物件探しをサポートしてくれることもあります。このように、正直に話すことで得られるサポートやアドバイスは、物件探しを大きく前進させることが期待できます。

両親へのカミングアウトの必要性

物件を借りる際、多くの場合で保証人が必要になります。保証人には両親や親族が頼まれることが一般的ですが、その際にパートナーとの関係性を伝える必要が出てくることがあります。このタイミングで、両親にカミングアウトするかどうかを考えることが避けられない問題となることもあります。

カミングアウトは非常に個人的でデリケートな問題ですが、同棲を始めることで関係性がより明確になるため、タイミングとして考慮することが求められます。お互いに理解とサポートを得られるよう、慎重に話を進めることが大切です。

最近は保証会社を利用することで、両親へのカミングアウトの必要は少なくなってきました。

同性カップルの同棲物件探しのポイント

同性カップルが物件探しで成功するためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。これらのポイントを理解し、適切に対処することで、理想的な住まいを見つけることができます。

同性カップルであることを伝えた上でお部屋探しをする

物件探しを始める際、まず大切なのは同性カップルであることを不動産会社に伝えることです。隠すことで一時的にはスムーズに進むかもしれませんが、後でトラブルになる可能性が高まります。事前にカップルであることを伝えておくことで、適切な物件を紹介してもらえる可能性が高くなります。

ポータルサイトで気になる物件が見つかった場合、問い合わせの段階で同性カップルであることを伝えておくのが良いでしょう。不動産会社や管理会社の対応が柔軟であれば、その物件で問題なく住むことができるか確認することができます。

パートナーシップ制度の活用

最近では、同性カップルが利用できる「パートナーシップ制度」を導入している自治体が増えてきました。この制度を活用することで、区営住宅などへの申込みが可能になり、同性カップルとしての関係性が証明されます。

また、パートナーシップ制度を利用することで、2人入居可能な物件に対する交渉がしやすくなることもあります。自治体によって対応が異なるため、事前に制度の内容や利用方法を確認しておくと良いでしょう。パートナーシップ制度は、同性カップルにとって心強いサポートとなるため、積極的に活用することをおすすめします。

【関連記事】

LGBTフレンドリーな不動産会社を利用する

最近では、同性カップルや多様な家族構成に理解のある「LGBTフレンドリー」な不動産会社が増えてきました。こうした不動産会社は、同性カップルの物件探しに対して専門的な知識や経験を持っており、パートナーシップ制度を使った物件探しにも対応しています。

ただし、全ての不動産会社が同じレベルの理解を持っているわけではないため、事前に評判や口コミを確認することが大切です。信頼できる不動産会社に相談することで、よりスムーズに物件探しが進むでしょう。

【関連記事】

不動産会社で働いている知人を頼る

同性カップルが不動産会社に自分たちの関係をカミングアウトするのが難しいと感じる場合、不動産会社で働いている知人や友人に相談するのも1つの方法です。同性カップルとしての状況に配慮してくれる知人であれば、物件選びがスムーズに進むことが期待できます。

ただし、一般的な不動産会社では同性カップルに対する対応経験が少ないことが多いため、専門的なサポートを提供できるかどうかは事前に確認する必要があります。友人の協力を得ることで、心強いサポートを受けることができるかもしれませんが、あくまで慎重に進めることが大切です。

諦めない

同性カップルが物件探しをする際、一度や二度の失敗で諦めてしまわないことが重要です。物件探しはタイミングが非常に大切で、理想的な物件に出会うには時間がかかることもあります。同棲生活をスタートさせるためには、焦らずにじっくりと物件探しを続けることが大切です。

「自分たちに合った物件が見つからない」と感じても、時期や条件を少し調整することで新たな選択肢が見つかることもあります。同性カップルに限らず、物件探しには根気と柔軟性が求められるものです。

LGBT お部屋探し

内見時のチェックポイント

内見は、物件を選ぶ上で非常に重要なステップです。実際に部屋を見て、2人がそこで快適に暮らせるかどうかを判断する必要があります。特に同性カップルとして気をつけたい点もいくつかありますので、以下のポイントに注目して内見を進めていきましょう。

日当たりや風通し

日当たりや風通しは、快適な生活に欠かせない要素です。特にリビングや寝室に十分な自然光が入るかどうかを確認しましょう。日当たりが悪いと、部屋が暗くなり、気分が沈みやすくなることがあります。また、風通しが悪いと空気がこもりやすく、夏場には室温が上がりすぎてしまうこともあります。

一日のどの時間帯に日が差し込むのかや、周囲の建物との距離感もチェックすることで、生活の快適さが大きく変わります。

防音性

プライバシーを守るために防音性は重要です。特にマンションやアパートの場合、隣人との距離が近いため、防音性能が低いと生活音が気になってしまいます。逆に、自分たちの生活音が周囲に響いてしまうこともあるため、内見時には壁や床の厚さ、窓の遮音性などを確認しましょう。

プライバシーを大切にし、周囲に気を使わずにリラックスできる環境を整えることが、同棲生活を快適にするためには欠かせません。

キッチンやバスルームの設備

キッチンやバスルームは、生活の質に大きな影響を与える場所です。同棲生活を始める際には、2人で使いやすい設備が整っているかどうかを確認しましょう。特に、キッチンは食事の準備をするため、収納スペースや作業スペースが十分にあるかが重要です。料理が好きなカップルであれば、広めのキッチンがある物件を選ぶことで、2人の共同作業も楽しめます。

バスルームに関しても、広さや設備を確認することが大切です。お風呂が2人で使いやすいサイズかどうかや、シャワーの水圧、排水の速さなども内見時にチェックしておくと良いでしょう。バスルームは毎日のリラックスの場にもなりますので、快適に過ごせる空間であることが重要です。

周辺環境

物件の周りの環境も、同棲生活を快適にするためには見逃せないポイントです。近くにスーパーやコンビニ、ドラッグストアがあると、日常の買い物が便利になります。また、病院やジム、銭湯など、健康をサポートしてくれる施設が近くにあるかも確認しておきましょう。

さらに、カフェや公園など、2人で過ごす時間を楽しめる場所があるかも重要です。周辺の雰囲気や治安も、夜遅く帰る際の安全性を考えるときに大切な要素となります。特に、同性カップルとして安心して暮らせる環境かどうかは、周囲の人々の態度や地域の理解にも関わってくるため、慎重に検討することが大切です。

同性カップルが生活しやすい環境か

同性カップルが生活をする上で、法律や制度面でもサポートがあるかどうかを確認しておくことは重要です。例えば、パートナーシップ制度を利用できるエリアであれば、2人の関係性が公的に認められ、さまざまなサービスを受けやすくなります。特に病院での面会や、緊急時にパートナーとしての権利を行使できるかどうかは、万が一のときに備えるためにも重要な要素です。

同性カップルに対する理解が進んでいるエリアを選ぶことで、周囲との関係性もスムーズに築け、より快適な同棲生活を送ることができるでしょう。

引っ越しの準備

理想の物件が決まったら、次に必要なのは引っ越しの準備です。引っ越しの準備をスムーズに進めるためには計画性が大切です。

引っ越しまでのスケジュールを立てる

引っ越しの日程が決まったら、そこから逆算してやるべきことをリストアップし、スケジュールを立てることが大切です。まずは、引っ越し業者の手配や、見積もりの比較を行いましょう。引っ越し業者によって料金やサービスが異なるため、複数の業者に見積もりを依頼することをおすすめします。

さらに、引っ越し当日までにやるべきこととして、住所変更や郵便物の転送届け、公共料金の解約・契約手続きなどが必要です。こうした手続きは、早めに準備を進めておくと安心です。細かい手続きが多くて混乱しがちですが、リスト化して一つ一つ片付けていくことで、スムーズに進めることができます。

荷物の整理と断捨離

引っ越しの前に、持ち物を整理し、断捨離をすることも大切です。同棲を始めると、2人分の荷物が一気に増えるため、引っ越し前に必要なものと不要なものを整理しておくと、新生活をスッキリとスタートできます。これを機に、古い家具や使わなくなった家電、衣類などを処分し、新生活に合わせたアイテムを揃えるのも良いでしょう。

また、2人で共有する家具や家電も選び直すことが多いので、購入のタイミングを計画的に決めることが大切です。新しい環境にふさわしいアイテムを選び、2人で快適に過ごせる空間を作り上げていきましょう。

家具の配置や生活動線のイメージ作り

新居に引っ越す前に、家具の配置や生活動線をイメージしておくことも大切です。特に、キッチンやリビング、寝室など、日常的に使用する場所の動線がスムーズであるかどうかを考えておくと、引っ越し後の生活が快適になります。

家具の配置を事前に決めておくことで、引っ越し当日にスムーズに設置作業が進みます。部屋の広さやレイアウトを考慮しながら、2人が快適に過ごせるスペースを作り上げていきましょう。

重要な手続きリストの作成

引っ越しに伴う手続きは多岐にわたります。住所変更や郵便物の転送届け、公共料金の解約・再契約、インターネットや電気、ガスの契約手続き、さらにはゴミ処理のルール確認など、引っ越し前に行わなければならない手続きはたくさんあります。こうした手続きは、一度にすべてを片付けるのは難しいため、リストを作成して計画的に進めることが大切です。

特に、引っ越し後すぐに使いたい電気やガス、水道などのライフラインに関しては、引っ越し日が決まった時点で早めに手続きを進めておくことが安心です。手続きが完了していないと、新生活が始まっても快適に過ごせなくなるため、忘れずに準備を進めましょう。

引っ越し後の新生活準備

引っ越しが完了した後は、新生活の準備が待っています。この段階では、生活に必要なものを整え、快適に過ごせる環境を作ることが大切です。新しい場所での生活を楽しむために、しっかりと準備を進めましょう。

生活必需品の購入

新生活をスタートするにあたって、必要な生活必需品を揃えることが大切です。引っ越し後すぐに必要となるものは、引っ越し前にインターネットで注文しておくのも便利です。指定日配達で、引っ越し当日やその翌日に届けてもらうことで、すぐに新生活を始めることができます。

また、細かい日用品や消耗品も忘れずに揃えておきましょう。新しい場所で快適に過ごすためには、家具や家電の設置だけでなく、生活を支える細かいアイテムも重要です。特に、2人で生活する場合には、それぞれの必要なものを考慮しながら準備を進めることが大切です。

【関連記事】

共同生活のルール作りと役割分担

同棲生活では、2人で過ごす時間が増えるため、共同生活のルールを作ることが必要になることがあります。家事の分担や、掃除の頻度、生活費の管理など、日々の生活をスムーズに進めるためのルールを決めておくことが大切です。

ただし、全てをルール化する必要はなく、カップルによっては自然な流れに任せる場合もあります。重要なのは、お互いに思いやりを持って生活することです。小さなことでも話し合って、相手の意見を尊重しながら生活を築いていくことが、長続きする同棲生活の秘訣です。

【関連記事】

幸せな同棲生活を続けるためのコツ

同棲生活を始めた後、2人が幸せに暮らし続けるためには、いくつかのコツがあります。新しい生活を楽しみながら、長く続く幸せな関係を築いていくためのヒントを紹介します。

お互いのプライベート時間を大切にする

同棲生活では、常に一緒にいることが増えますが、お互いにプライベートな時間を持つことも大切です。一緒に過ごす時間が増える一方で、一人の時間を持つことで、リラックスしたり、趣味に没頭したりすることができます。お互いがそれぞれの時間を持つことで、精神的な余裕が生まれ、関係がより健全でバランスの取れたものになります。

家の中であっても、一人の時間を持つことができる空間を確保することが、同棲生活を長続きさせるポイントです。

【関連記事】

気配りと感謝を大切にする

同棲生活において、パートナーに対する気配りや感謝の気持ちは、関係を長続きさせるためにとても大切な要素です。同じ空間で暮らしていると、相手がしてくれる小さなことや日々の努力が当たり前に感じられてしまうことがあります。しかし、意識的に相手に感謝の言葉を伝えたり、ちょっとした気遣いを見せることで、2人の関係はより強固で愛情深いものになっていきます。

例えば、家事を手伝ってくれたときや、疲れている相手にお茶を淹れるなどの小さなことでも、「ありがとう」という一言を伝えることが重要です。お互いに忙しい日々を過ごしていても、感謝の気持ちを忘れずにいることで、パートナーシップはより豊かでポジティブなものになります。

また、気配りとは必ずしも大きなことをする必要はありません。相手の状況や感情を察し、何が必要かを考える姿勢こそが大切です。例えば、疲れているときに休む時間を作ってあげたり、ストレスが溜まっているときにちょっとしたリフレッシュを提案するなど、相手を思いやる気持ちが2人の絆を深めていくでしょう。

【関連記事】

喧嘩や意見の違いの乗り越え方

どんなに仲の良いカップルでも、生活を共にすれば必ず意見の違いや喧嘩が起こることがあります。これは、互いに育った環境や価値観が違うため自然なことです。大切なのは、意見が食い違ったときにどのようにそれを乗り越えるかです。

まず、喧嘩が起きたときには、感情的になりすぎず、冷静に話し合うことが重要です。相手の意見をしっかり聞くことはもちろんですが、自分の気持ちをしっかりと伝えることも大切です。ただし、その際に相手を傷つけるような言葉を避け、建設的な会話を心掛けることが重要です。

また、喧嘩を解決するためには、妥協することも必要です。お互いが少しずつ歩み寄り、最終的に2人にとって納得できる解決策を見つけることがポイントです。そして、喧嘩が終わった後には、お互いに感謝の気持ちを持ち、さらに絆が深まるきっかけにすることができます。喧嘩や意見の違いは、関係をより強くするための試練と考え、前向きに乗り越えていきましょう。

【関連記事】

LGBTフレンドリーな不動産会社って何ができるの?

同性カップルが物件探しをする際、LGBTフレンドリーな不動産会社を利用することは非常に有効な選択肢です。しかし、実際にLGBTフレンドリーな不動産会社とは、どのようなサポートを提供してくれるのでしょうか?

LGBTフレンドリーな不動産会社は、同性カップルやトランスジェンダーなどの多様な性のあり方に理解を持ったスタッフが在籍しており、物件探しの際にもその特有のニーズに応じたサポートを提供してくれます。例えば、同性カップルとしての関係性を前提にした物件探しや、パートナーシップ制度を活用した契約の手続きが可能な物件の紹介などが挙げられます。

また、同性カップルが住みやすいエリアや、LGBTに対する理解のある管理会社や大家さんがいる物件の情報を豊富に持っていることも、こうした不動産会社の強みです。

さらに、LGBTフレンドリーな不動産会社では、同性カップルが経験するかもしれない偏見や差別を避けるためのアドバイスやサポートも行ってくれる可能性があります。

LGBTsフレンドリーな不動産会社 IRISでは何ができるの?

IRISは、LGBTs当事者によって作られた不動産会社であり、スタッフ全員がLGBTsで構成されています。そのため、同性カップルに対して深い理解と共感を持って対応することができます。これまで、多くの同性カップルの引っ越しをサポートしてきた経験から、同性カップルの同棲に好意的な管理会社様や、オーナー様を熟知しており、同性カップルの同棲のスムーズなお手伝いができます。

また、パートナーシップ制度を使った引っ越しの仕方や、保証人の問題など、同性カップルの引っ越しの問題にも対応可能です。私たちIRISは、同性カップルが理想の住まいを見つけ、幸せな同棲生活を始められるよう、全力でサポートしていきます。

【関連記事】

まとめ

同性カップルが同棲を始めるにあたり、物件選びや引っ越し、そして新生活の準備にはいくつかの課題や注意点が伴います。しかし、しっかりと計画を立て、必要なポイントを押さえて進めていくことで、2人にとって素晴らしい新生活をスタートさせることができます。

物件探しでは、同性カップル特有の難しさに直面することもありますが、理解のある不動産会社やパートナーシップ制度の活用によって、よりスムーズに進めることが可能です。また、同棲生活を長続きさせるためには、お互いに対する思いやりや感謝の気持ちを大切にし、プライベートな時間を尊重し合うことが重要です。

私たちIRISでは、同性カップルが幸せな同棲生活を送るためのサポートを全力で行っています。もし、物件探しや同棲生活について悩んでいることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。