こんにちは!2000年生まれのアライ、inoです!

今回は、カップルが避けて通ることが難しい「倦怠期」について。

倦怠期はできればないほうがいいですが、同棲しているとどうしても起こってしまうこともあります。

そこでこの記事では、ゲイのカップルが同棲している際に「倦怠期になってしまった…。」そんなときの原因と解決策をお伝えします!

倦怠期はしっかりと解決策を学んで行動すれば、きっと乗り越えられるものです。この記事が少しでも倦怠期解消に役立つよう、全力で解決策をお伝えしていきます!

ゲイの同棲で倦怠期になってしまう理由とは?

まずは、そもそもなぜ同棲中に倦怠期が起こってしまうのか。その理由についてを以下にまとめました。

①一緒にいすぎて慣れてしまった
②価値観のズレが顕著になってしまった
③相手に気を使わなすぎる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

理由①一緒にいすぎて慣れてしまった

まず一番多いのはこれですね。一緒にいすぎて慣れてしまったことです。

好きな人とずっと一緒にいること自体は本来とても幸せなはず。しかし、あまりにも一緒にいるといつしかそれが当然になり、好きな人の存在をなんとも思わなくなってしまうこともあります。

その結果、倦怠期が引き起こされてしまう、という流れです。

長く付き合うにつれて、慣れが生じやすくなってしまうこともあります。

もちろんずっと一緒にいても倦怠期がないカップルもいますが、その場合、倦怠期に陥らない工夫をしていることが多いのではないでしょうか。

理由②価値観のズレが顕著になってしまった

いくら好きな人とはいっても、育ってきた環境が違う他人でもあります。そのため、価値観はどうしてもお互いに違うもの。

その価値観が衝突しすぎてしまい、お互いに疲弊して、結果として倦怠期が引き起こされます。

ただ価値観に関してはそれぞれ譲れないものがありますから、どちらのせいとは言えないものがあるでしょう。だからこそお互いに辛いのですが…。

価値観のズレが顕著になってきてしまった場合、今後どう付き合っていくべきかをきちんと考えていく必要があります。

理由③相手に気を使わなすぎる

最後にこの理由ですね。相手に気を使わな過ぎて倦怠期が起こることもあります。

身だしなみを整えなさすぎる、相手のしてくれたことに感謝の言葉を伝えないなど。もしかしたら当てはまる方もいるのではないでしょうか。

相手に気を使わないこと自体は悪いことではありません。ですが、度が過ぎると相手の気持ちが冷めてしまうこともあります。

逆に「相手が気を使わなさ過ぎてこちらの気持ちが冷めてしまった…。」なんてこともあるかもしれないです。

ゲイの同棲で倦怠期かどうかチェックする方法

続いて、ゲイの同棲中、自分たちが倦怠期かどうかチェックする方法をお伝えします。

①一緒にいてドキドキするかどうか
②相手に思いやりの気持ちを持っているかどうか
③スキンシップが減ったかどうか

「これって倦怠期?」と不安な方は一度確認すると良いでしょう。

①一緒にいてドキドキするかどうか

付き合いたての頃や同棲したての頃は、一緒にいるだけでドキドキしたりするものです。

そのドキドキが薄れてしまったら、もしかしたら倦怠期かもしれません。

スキンシップをしても、あまり何も感じないなども要注意です。

ただ、ドキドキが薄れたからといってすぐに倦怠期と決めつけなくても大丈夫。

「ドキドキが安心感に変わっただけ」の場合もあるためです。

そのため、他の項目と併せて確認しておきましょう。

②相手に思いやりの気持ちを持っているかどうか

相手が何かしてくれた時に感謝の心をもっているかどうか、相手に対して何かしてあげたいなど、思いやりの気持ちを持っているかどうかも大切なことです。

思いやりの心がなく、相手が空気のように感じてしまったら、かなり倦怠期になっているとみなしていいでしょう。

とはいってもどうしても、長く同棲していると遠慮が無くなってしまいますよね。

ここは思いやるべき、ここは遠慮しなくていいなど、自分の中で線を引いておくといいかもしれません。

③スキンシップが減ったかどうか

前に比べてハグなどのスキンシップが減っていたのなら、倦怠期の特徴に当てはまっています。

ほかにも「パートナーに触りたいと思わなくなった」、「あまり近くに寄りたくなくなった」など。

自分が思っている、もしくはパートナーがそんな行動をしているのなら要注意。倦怠期に突入してしまっている可能性があります。

ゲイの同棲で倦怠期を解消する方法

ここからは、ゲイの同棲中に倦怠期になってしまった場合の解消法についてお伝えしていきます。

①二人で同じ刺激があることに挑戦する
②思い切って話してみる
③旅行に出かける

倦怠期で悩んでいる方必見の内容ですので、ぜひ参考にしてください!

解消法①二人で同じ刺激があることに挑戦する

倦怠期の乗り越え方その①は、二人で刺激があることに挑戦することです。

遊園地のお化け屋敷に入るもよし、バンジージャンプをするもよし、その他新しいことに挑戦するもよし。

何かを二人でするだけで、楽しい気持ちや新鮮さを取り戻すことができるかもしれません。

普段忙しいという方も、一度は休みをパートナーと合わせて、出かけてみてはいかがでしょうか?

一回の行動で倦怠期を解消できるかもしれません。

解消法②思い切って話してみる

倦怠期がなかなか解消しないという方は、思い切って倦怠期であることをパートナーと話してみるのもいいでしょう。

「自分たち最近倦怠期じゃない?」といった一言で大丈夫です。

きっとパートナーも倦怠期に関して思うことがあるはず。

自分から切り出して話すと、パートナーが感じていたことも聞けるでしょう。

また、お互いの感じていたことや、今後の方向性についても話し合うきっかけになります。

腹を割って話すのは緊張することですが、一度勇気を出せばその後は状況が好転する可能性もありますので、ぜひ検討してみてください。

解消法③旅行に出かける

今のご時世だとなかなか難しいところですが、旅行に出かけるのも一つの倦怠期の乗り越え方です。

遠くに行きづらい場合は、近くの少しいいホテルをとってゆっくりするのもいいでしょう。

美味しいご飯を食べたり、夜景を一緒に見たりするだけでも気分転換になります。新鮮な気持ちを味わえて、倦怠期が解消できるかもしれません。

普段なかなか贅沢ができない分、二人で出かけるときは、少しだけ高いお金を出してもいいと思います!

【まとめ】ゲイの同棲で倦怠期が起こったとき

ゲイの同棲している方々へ向けて、倦怠期の解消法をお伝えしました。

倦怠期は起こそうと思って起きるものではないため、余計に辛いものでしょう。倦怠期自体、あなたのせいではないので安心してください。

ご紹介した解消法はどれも特別難しいことではないと思います。しかし、いざ実行に移すとなれば難易度が高くなりおっくうになってしまうかもしれません。

ただ、あなたの一回の勇気が、倦怠期の悩みを一気に解決するきっかけになることもあります。

パートナーの方はきっと、あなたの勇気を受け取ってくれます。

この記事が少しでもお役に立ったら、執筆者としてこれほどうれしいことはありません!

チェック → 幸せな同棲生活へ!ゲイの同棲を応援する記事のまとめ

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
◎この記事を書いた人・・・ino
2000年生まれのアライ。ライターとブロガーで活動しています。実年齢-5歳に見られがち。豚骨ラーメンを愛してやみません。twitter→@ino45092996

IRISはLGBTs当事者によるLGBTsフレンドリーな不動産会社です。1人暮らしや同棲でのお部屋探しにお困りの際はぜひIRISにご相談ください。お部屋探しのお手伝いをさせて頂きます。

首都圏のお部屋探しはIRISへ