どうもこんにちは!LGBTs当事者による、LGBTsフレンドリーな不動産会社IRISのしょうへいです。LGBTsの1人暮らしや同棲にお困りの際にはIRISにお問い合わせください。
よく「LGBTはお部屋が借りづらい」「入居拒否される」と言われることがあります。最近は、本当に少しずつですが、改善されてきた印象がありますが、実際にLGBTを理由にお部屋が借りづらい状況は存在しています。
本記事では、LGBTが入居拒否される理由など、不動産会社の立場から詳しく解説していきます。LGBTの入居拒否に関して調べている方、参考にしてください。
初めに |
---|
IRISでは、あらゆるマイノリティが暮らしやすくなることを目指すという意味から「LGBTs」と表記していますが、今回は一般的な「LGBT」について解説するため、表記が混在しております。 |
LGBT入居拒否とは
LGBT入居拒否とは、LGBT(性的少数者)であることを理由に、住居の入居を拒否されることを指します。LGBTには、レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(性自認の違いにより、生まれた性別と異なる性別を自認する人)、クエスチョニング(自分が何者なのか分からない人)などが含まれます。
LGBTの入居拒否が起こりうる場所は、マンションやアパート、シェアハウス、学生寮、高齢者施設など多岐にわたります。地方では、特にLGBTに対する認知度が低いため、不動産会社や管理会社などがLGBTを除外することがあります。
この問題には自治体や、企業などが取り組みを行っており、LGBTの人々が差別なく住居を選ぶことができる社会を実現するための動きが進んでいます。パートナーシップ制度を利用することで、自治体が管理する物件に申請ができる様になるなどが、具体的な取り組みの一環となります。
LGBT入居拒否の実態
LGBTの入居拒否は都市部と地方で異なっている印象を受けます。
都市部のLGBT入居拒否の実態
都市部でもLGBTの入居拒否は起きています。ただし、地方ほどではない印象を受けます。LGBTsフレンドリーな不動産会社も増えてきましたし、SUUMOなどの大手ポータルサイトもLGBTのお部屋探しに対応してきて、以前よりはだいぶお部屋探ししやすい環境になってきました。
また東京都全体でのパートナーシップ制度が始まり、自治体の対応具合によってはパートナーシップ制度を使って区営住宅などにも申請ができるようになってきました。本当に少しずつですが状況は変わってきていて、以前よりはお部屋探ししやすい状態にはなってきています。
しかし、同性カップルの場合、扱いがルームシェアになってしまうなどの状況はあまり変わっておらず、異性カップルに比べると紹介できる物件数が大きく減ってしまうなどの問題は残っています。後は、不動産会社と管理会社の理解度による差が大きいです。
地方のLGBT入居拒否の実態
地方のLGBTのお部屋探しは現状かなり難しいかなと思います。私自身、以前地方から地方へ引越しして男同士で同棲を考えたのですが、まず不動産会社を見つけること自体が難しい現実がありました。何軒か問い合わせしてみたのですが、男同士で付き合っており、パートナーと同棲したいことを伝えてメールしたものの、そもそも返信が返って来ず、返ってきてもあまり良い物件は紹介してもらえませんでした。
そもそも地方なので、物件数が少ない上に、同性カップルは基本的にはルームシェアの扱いになってしまいますから、紹介できる物件が無かったのでしょう。地方の場合、LGBTへの理解と、物件数の少なさ、不動産会社や自治体の対応の面でまだまだLGBTのお部屋探しは難しいかなと思いました。
当社IRISで起きたLGBT入居拒否の例
当社IRISでは2度ほど、LGBTのお部屋探しの現場においてLGBTの入居拒否に関する大きな出来事が起きています。1つは、ゲイカップルがお部屋探しをしていて、内見しているときにゲイカップルだと分かった瞬間に内見中止になってしまった出来事。もう1つが、ゲイカップルは気持ち悪いと言われ、管理会社に電話を切られてしまった出来事です。
IRISでは、自社管理の物件ではない場合、お部屋をご紹介する前に、1件ずつ管理会社等に電話で相談を行い、確認が取れた物件のみをご提案するようにしています。その中で、管理会社から「お客様はどんな方か」と質問されました。1人暮らし用の物件でない場合、この手の質問自体はそれほど珍しいものではありません。ですので、IRISではお客様にどこまで管理会社に伝えても良いか確認したうえで会話を進めていきます。
今回はお客様から関係を正確に伝えても構わないという許可を得ていたので、「男性同士のカップル」であると伝えたところ、電話口の男性から「気持ち悪い」と吐き捨てられ、一方的に電話を切られてしまうということが起きてしまいました。この様に、実際に不動産の現場で、LGBTの入居拒否に関することは起きてしまっています。
この件に関して詳しく知りたい方は『ゲイカップルは気持ち悪いと言われた日』の記事をご覧ください。詳しくまとめてあります。
なぜLGBTの入居拒否が起きてしまうのか
まず不動産業界は、保守的な業界であり中々体制が変わらないというのが理由にあるでしょう。また、シンプルにLGBTへの理解や差別、偏見の問題があります。
仲介会社と管理会社と大家の関係性
不動産仲介と管理会社と大家には実質的な力関係が存在しています。その力関係を図にしたものが下記のものです。
媒介物件の場合、審査を通す上での最終決定権は大家さんにあります。賃貸借契約は、私人間の自由契約なので、最終的に大家さんが拒めば、どんな理由であれ入居できません。ですが、大家さんにたどり着く前に、管理会社の存在があります。
管理会社は、大家さんと仲介会社の中間的立場を担う関係上、リスクが高い取引は避けようとします。そのリスクの判断基準は、明確な根拠がない場合もあり、個人的な感覚やよく分からないからといった勉強不足でしかない場合もあります。その為、大家さんがLGBTに対して好意的だったとしても、管理会社の匙加減でLGBTが弾かれてしまうという場合があります。勿論、全ての管理会社がそういうわけではありませんが、審査内容はブラックボックスなので、そういうことも起こりえてしまいます。
LGBTへの理解や差別、偏見の問題
LGBTへの理解や差別、偏見の影響も大きいでしょう。仮に、LGBTに対する理解が広がって、差別や偏見が無くなったとしたら、ゲイカップルは気持ち悪いなど言われて管理会社に対応を拒否されるようなことも無くなっていくはずです。
ダイワハウスなど大手の企業は、LGBTの理解促進に努めていますが(参考:LGBTフレンドリーな企業ダイワハウスへ!)中小企業などでは、まだまだLGBTへの理解促進が進んでいないところもあります。また、LGBTはそもそもが少数派なので、不動産の現場に立ってLGBT当事者として、利用者の声を広げることができる人が少なすぎるのも問題と言えそうです。
LGBTの入居拒否をどのようにして乗り越えるか
LGBTの入居拒否をどのようにして乗り越えていくのか解説していきます。
LGBTsフレンドリーな不動産会社に最初から頼る
一番の方法は、LGBTsフレンドリーな不動産会社に最初から頼ることです。LGBTsフレンドリーと言っても、色々なパターンがあるのですが、LGBTsフレンドリーを表明している以上、ある程度はLGBTsに協力的に動いてくれるはずです。
当社IRISは、LGBTs当事者によるLGBTsフレンドリーな不動産会社です。代表は勿論、その他のスタッフもLGBTs当事者で構成されています。当事者同士だから親身になって一緒にお部屋探しできるのでお困りの際にはお声掛けください。
LGBTsフレンドリーな不動産会社でも、LGBTsフレンドリーを謳っているだけで、全く理解が進んでいなかったり、おかしな偏見がある場合もあるので、お気をつけください。
簡単には諦めないマインドでお部屋探しをする
LGBTに限らず、お部屋探しは難航する場合があります。そこで大切なのが、簡単に諦めずにお部屋探しを続けることです。諦めずに探し続けることで、どこかのタイミングで良いお部屋に巡り会える可能性があります。
基本的に審査が通らなかった理由は分かりません。LGBTだから入居拒否されたのかというのは分からないので、絶対にめげずにお部屋探しを続けましょう。お部屋探しはタイミングということもあります。
【まとめ】LGBT入居拒否はなぜ起きる?LGBTsフレンドリーな不動産会社が詳しく解説します!
以上、本記事ではLGBTの入居拒否について解説させていただきました。シンプルに言えば、不動産業界でまだまだLGBTが理解されていないのが、LGBT入居拒否や、偏見、差別の問題が起こる原因かと思います。とは言え、少しずつですが協力的な不動産会社や自治体なども増えてきているので、以前よりは環境が変わりつつあると私は感じています。
最後まで、読んでくださりありがとうございました。