学校生活におけるトランスジェンダー問題はまだまだ深刻なもの。特に思春期を迎え、大人への第一歩を踏み出す学生時代は、その人の思考や、あり方を構築するうえで大切な時期だともいえます。

そういったなかで、セクシュアルマイノリティであることで周りから理解されず、誰にも相談することもなく、一人で抱え込んでしまう高校生は多く存在します。徐々に考える力が身についていく時期だからこそ、さまざまな感情が入り混じり、結果ストレスとなってしまうこともあるのです。

服装や髪型の決まりごとや、修学旅行などのイベントでも、トランスジェンダー当事者に様々な壁が立ちはだかります。今回は、FtM高校生の悩みや当事者に対する学校側の対応についてお話しします。

FtMとは

FtMとはFemale to Maleの頭文字を取った言葉で、出生時に割り当てられた性別が女性で、男性を自認するトランスジェンダーを指します。人間の性別は、外性器の形の違いでを判断されますが、この身体的性別と、こころの性別が一致しないトランスジェンダー(Transgender)の人は多く存在するのです。

世の中にあるサービスや制度は、こころの性別よりも身体的性別を基準につくられることが多いため、生活のなかで自分の思う性別で認識されないトランスジェンダー当事者は多く、私生活の中でさえ生きづらさを感じてしまいます。

マジョリティとされるシスジェンダー(出生時に割り当てられた性と自認する性が一致している人)は、トランスジェンダーの抱える生きづらさを経験することがほとんどないので、そういった問題が表面化しづらいことも課題としてあります。

高校生活での生きづらさ

さまざまなトランスジェンダーの抱える問題のなかの一つとして、学校生活があげられます。

高校生時代を思い返すと、恋愛や性についての興味が芽生え、そういった話題で会話することが増えていたように思います。そのような場面で、シスジェンダーを前提として会話が成り立つことで、会話に入りづらく感じてしまうトランスジェンダー当事者は多くいるものです。

学生にとって、学校は一日の大半を過ごす場所であり、本来ならば居心地のよい環境が整備されているべきです。そして、大人になる手前の高校生にとって、自分の好きなことを見つける重要な環境であり、「トランスジェンダーだから」と理不尽な理由で、そういった貴重なチャンスが妨げられてしまうことはあってはなりません。

実際に、さまざまな偏見・誤解があることは事実であり、学校で性的マイノリティを嘲笑するような場面と出会うことは珍しいことではありません。友人に打ち明けることで「嫌われてしまったらどうしよう」「グループに入れてもらえなくなるかも」といった悩みを抱える当事者の声もよく聞きます。

さらに、望まない身体へ変化していくことなど、プライベートな内容を人に相談できない、同じ境遇に立つ人が身近にいないことで、葛藤や不安といった感情が積み重なってしまいます。「自己肯定感を高める場としての学校」が理想的ですが、現時点では性教育や正しい認識の欠如により、そういった場になるには厳しい状況です。

FtMの高校生の悩み

では、実際にFtMの高校生はどのような生きづらさを抱えているのでしょうか。まずは知ることから。そして表面化しにくい問題を広めることで、今の環境を改善することにつながるのではないかと思います。

服装

学校によってルールは異なりますが、多くの高校で、身体的性による服装や髪型のルールが定められていることは珍しくありません。男子はズボン、女子はスカートと決められた学校では、「制服着用を回避するため、ジャージで生活している」というFtMの学生も多くいます。
ジャージでの学校生活が認められない学校もあり、スカートへの嫌悪感がより高まることで不登校となるケースも考えらえます。

最近ではトランスジェンダーへの配慮、個々の尊重などの理由から、スカートだけでなくズボンの選択肢を増やし、制服を選べる高校が増えつつあります。

また、科目別授業でも懸念すべき点があります。体育の授業が男女別で行われることで性別の差を感じてしまうことや、着替えで居心地を悪く感じてしまうことなどが多くあげられ、特に水泳の授業では、着替えや水着などへの抵抗があり欠席するFtM当事者はよくいます。

修学旅行

本来、誰もが楽しみにしているはずの修学旅行でも、FtM当事者は苦痛を感じてしまう場面があります。

修学旅行は、起床から睡眠までの一日のスケジュールが細かく決められていて、団体行動が重視されます。入浴は男女で分けられることから、自分の望まない性別の浴場に入らなければならないことに、つらさを感じてしまうのです。別のタイミングでシャワーを浴びたくても、一人だけ特別な扱いをしてもらうことに申し訳なさを感じ、当事者が学校側の対応を求めづらいことも懸念点としてあげられます。

環境

トランスジェンダーであることを隠して過ごすことは生きづらいものです。そういった生きづらさから少しでも解放されたいという思いから、信用できる友達だけにカミングアウトするFtM当事者もいます。

仲のいい男友達から自分の性別について理解されたとしても、周りからは付き合っていると認識されたり、嘘の噂が流れることで友情にひびが入ってしまうこともあります。また、男友達と仲がいいことで「男好きだ」「男のグループに女が入るな」と言われてしまい、身体的性別で認識されてしまうことにショックを受ける当事者も少なくありません。

生きづらさを抱えるFtM高校生を減らすためにできることとは

FtMの高校生が経験する生きづらさは数多くあります。自分らしくいたいだけなのに、理不尽な思いをすることは誰にとってもつらいですよね。当事者一人が問題意識を持つのではなく、周りが認識を変えなければ問題は解決されません。学校側の対応や友人としてできることを一緒に考えてみましょう。

・知ることから始める
現在では、多様性に配慮したサービスや制度が出てきています。このような情報は、さまざまな記事、テレビのニュースや動画広告として流れてくることがほとんどです。自発的ではなく無意識に情報と触れ合うことの多い現代で、トランスジェンダーについて知る機会は0ではないのです。

私生活で気になる社会問題を知ったら、自分で調べてみる。そして周りにその話題について話してみる。それだけでも周知につながります。やはり、知らないことをすぐに問題解決するのは難しいものです。ですから、まずは問題意識をもち、そのことについて知っていくことが大切です。そして最終的には、多様性を教育で発信することを求めていく必要もあると思います。

・十分な性教育を扱う
義務教育は、国民に9年間の教育を受けさせるものです。多様性が重視される時代に突入し、今までと同じ教育では補えない内容も増えています。

ジェンダー、セクシュアリティ、セックスなど、さまざまな性の分野をオープンに発信する教育が必要ですし、9年間の義務教育は、正しい認識を広めるための重要な期間でもあります。将来、こういったことが十分に発信される教育環境が備われば、高校生で先述した悩みを抱えるFtM当事者が減ることでしょう。

「女/男」だけでなく、さまざまな性のあり方があること。多様性が謳われるようになった社会で、自分と違う人がいて当たり前であり、その違いを互いに受け入れることが大切なのです。

チェック → FtM(トランスジェンダー男性)の「リアル」を伝える記事のまとめ

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
◎この記事を書いた人・・・Honoka Yan
モデル/ダンサー/ライター/記者/LGBTs当事者。ジェンダーやセクシュアリティ、フェミニズムについて執筆。タブーについて発信する日本のクィアマガジン「purple millennium」編集長。Instagram : @honokayan

IRISはLGBTs当事者によるLGBTsフレンドリーな不動産会社です。1人暮らしや同棲でのお部屋探しにお困りの際はぜひIRISにご相談ください。お部屋探しのお手伝いをさせて頂きます。

首都圏のお部屋探しはIRISへ