本記事は、LGBTの頭文字「T」を示す「トランスジェンダー」の中でも、トランスジェンダーの女性(トランス女性)について詳しく解説していきます。

LGBTお部屋探し

トランスジェンダーとは?

初めにトランスジェンダーとは、どういった人を指すのでしょうか。メディアでは「身体の性」と「心の性」が違う人、と報じられることがありますが、もう少し詳しくご説明します。

定義でいうと、「生まれた時に割り振られた性別」と、「自身の認識する性別」が異なる人たちを、トランスジェンダーと言います。なお後者の、性別に対する自己認識のことを、「性自認」や「性同一性」、あるいは英語のまま「ジェンダーアイデンティティ(gender identity)」ということがありますが、どれも同じ意味です。

「生まれた時に割り振られた性別」と、「自身の認識する性別」が同じ人たちは、シスジェンダーと言われ、人口の99%以上を占める多数派です。一方、「生まれた時に割り振られた性別」では生きられない、どうやら違うらしい、と実感する人たちがトランスジェンダーに該当します。トランスジェンダーの人たちは、人口の0.4~0.8%ほどいるとされています。

トランスジェンダーだと気づく瞬間は、人により様々です。とはいえ、幼少期に周囲からの扱われ方が自分の想定とはズレていることや、第二次性徴期に自分の身体の形状に違和感を抱くことで、自分がトランスジェンダーだと自覚する人が多いようです。

トランス女性、トランス男性、ノンバイナリー

一言でトランスジェンダーといっても、その置かれている性別の状況は様々です。

トランスジェンダーの女性(トランス女性)とは、男性として生まれ自身を女性として認識しているトランスジェンダーのことです。生まれた時に割り振られた性別が「男性」であり、その後「女性」としての自己認識を深めたり、身体的な治療をしてより女性的な状態に近づけていくことが多いので、「男性から女性へ」という意味で「MtF(Male to Female)」と言われることもあります。

そして、トランスジェンダーの男性(トランス男性)とは、女性として生まれ自身を男性として認識しているトランスジェンダーのことです。生まれた時に割り振られた性別が「女性」であり、その後「男性」としての自己認識を深めたり、身体的な治療をしてより男性的な状態に近づけていくことが多いので、「女性から男性へ」という意味で「FtM(Female to Male)」と言われることもあります。

また、生まれた時に割り振られた性別が男女いずれかであるに関わらず、「自分の性別は男でも女でもない」「自分に性別はない」「自分は男でも女でもある」などと性別二元論に沿わない実感をもつ人のことを、ノンバイナリーと言います。

かつて使われた診断名「性同一性障害」

これまでトランスジェンダーの人が医師を頼って医学的な治療を望む場合には、医学的用語として「性同一性障害(Gender Identity Disorder)」という診断名が使われてきました。つまりトランスジェンダーの人の中でも、診断を受けた人のみが「性同一性障害」の患者として扱われることがあったのです。

ただし性同一性障害という位置付けは、精神疾患の範疇であり、トランスジェンダーの当事者の感覚とは相容れない、侮辱的なニュアンスを含みます。今では「性同一性障害」という名称は使われなくなり、「性別違和」や「性別不合」という名称に変わっているので覚えておいてください。

オススメの本 → 周司あきら、高井ゆと里『トランスジェンダー入門』(集英社新書)

男性から女性へ!トランスジェンダー女性(MtF)とは?

トランスジェンダー女性(MtF)について詳しく解説していきます。トランス女性は、生まれた時に医師から「この子は男の子です」と判定され、「男」として身分証に登録されました。しかし、成長してジェンダーアイデンティティ(性別にまつわる自己認識)が確立していくと、「自分は女のはずなのに、なぜか男扱いされている」と気づくわけです。

例えば、女の子の集団と一緒に行動していると、先生や親から「あなたは男の子だよ」と、仲を引き裂かれる経験をすることがあります。自分が女性の一員に含まれていない、むしろ男性の一員として扱われているということに違和感が生じます。また、可愛いおもちゃを好んでいると、「男の子なのにおかしい」と言われたりもします。

トランス女性は、身体的には一般に「男性」としてみなされる状態から人生が始まります。より女性的に見えるように身体を変えて性別の違和感を減らしたい、と望む人も多いです。例えば、服装や髪型を変えたり、表情の使い方を変えたり、女性ホルモン注射をしたり、豊胸や脱毛をしたり、ボイストレーニングをして声を変えたり、陰茎を切除したりして、身体の状況を変えていくことができます。

ただしトランスジェンダーだからといって、必ずしも身体的な性別移行を行うわけではありません。本人からしたら、「シスジェンダーの女性とは違う」身体的特徴や、周囲との扱われ方だったとしても、それが生まれつきの自分なので変える必要はない、と考える人もいます。金銭的な理由や、持病との兼ね合いで治療に進めない人もいます。

また、性別の状況と、性的指向には直接的な関連性はありません。トランス女性だからといって、「女性ということなら、男性を好きになる」と決めつけることはできないのです。トランス女性の中にも、女性に惹かれるレズビアンや、性的関心が他者に向かないAセクシュアル(無性愛者)の人などもいます。

トランスジェンダー女性(MtF)とゲイ(男性同性愛者)の違いとは

トランスジェンダーの人は、同性愛者と混合されることもあります。トランス女性の場合、「男性として生まれ育って、男性に惹かれるということはゲイだろうか?」と自他ともに間違えやすいかもしれません。

実際にトランス女性の中には、かつてゲイのアイデンティティーを持っていたり、フェミニンなゲイとして生活していた、という人が少なからずいます。

しかし、トランス女性は性自認が女性であり、女性として男性を好きになっています。その感覚はシスジェンダーのヘテロセクシュアル(異性愛者)女性と近いものでしょう。

一方で、ゲイは性自認が男性であり、男性として男性を好きになっています。ゲイの人はトランス女性のように「女性として生きていきたい、自分は女性だ」と思っているわけではありません。なので、同じように男性に性的指向が向いていたとしても、トランス女性とゲイは別なのです。

前提として、トランス女性だからといって性的指向が男性に向くとは限りません。女性が全員、男性を好きになるわけではないのと同じことです。

トランスジェンダー女性(MtF)とニューハーフの違いとは

ニューハーフという言葉は、サザンオールスターズの桑田佳祐さんによって作られたという話があります。桑田佳祐さんが、大阪にあるショーパブ「Bettyのマヨネーズ」というお店に行った時に、ママさんであるベティさんが「男と女のハーフよ」と言ったときに、桑田さんが「ニューハーフ」だねと返したことがニューハーフの語源だそうです。(参考:今さら聞けない「ニューハーフ」ってどんな意味?「トランスジェンダー」とは違うの?

そこから、ショーパブやセックスワーカーの世界を中心に、男性が女装(異性装)をして働く人たちのことをニューハーフと呼ぶようになりました。ちなみにWikipediaでは「女性のように振る舞う男性のことを示す言葉」としています。

2023年の現代においては、職業的な意味合いで使われることが多く、トランス女性や女装した男性がショーパブやセックスワーカーとして働いているときに使われたり、自称することがある言葉となっています。つまりトランス女性=ニューハーフというわけではなく、トランス女性の方が、そういったお店などで働いている場合に自称したりするのがニューハーフというわけです。

ニューハーフという言葉には、差別的表現の面もあると考えられる場合もあるので、そういったお店と関係のないトランス女性に対して使用する場合には、差別的な言葉としての面が強く出たりして、相手に不快な思いをさせてしまう場合があります。現代においては、基本的には、当事者以外は使わない方が良い言葉かと思います。

トランス女性はどんなふうに生活している?

トランス女性の性別移行

性別移行をするには、たくさんの時間とお金がかかります。「自分は男ではなく、女だ」と自覚できたからといって、すぐに生活全般が女性として望ましい状態になれるわけではなく、少しずつ「女性」として存在できる場所を増やしていく必要があります。

では、どうやって性別移行を行うのでしょうか?社会的に女性としてみなされるには、例えば次のような試みがあります。

  • 服装を中性的な格好に変える。慣れたら、ウィメンズの服を着る
  • オンライン上からでも、女性扱いされることに慣れてみる
  • メイクをする
  • 髪を伸ばす
  • ボイストレーニングをする
  • 男性的な仕草をしない
  • 改名する
  • 女友達をつくる

トランス女性の性別分けスペース利用

社会は男女で分かれている場面が多いです。「電車で隣の席に座ろうとしているのは女性か?男性か?」「道の向かい側から歩いてきている人の性別は?」など、いつも性別が可視化されています。そうした1つひとつで見なされる性別を変えていくことで、トランスジェンダーの人は自分の望む性別で生活できるようになります。

--トイレ

よくある疑問として、「トイレはどうしているの?」という心配事があるかもしれません。普段「男性」として扱われている状態のトランス女性が、トイレのような性別分けスペースだけ女性用トイレに入る、ということは難しいです。そのため、「女性」として扱われる経験が少ない状況では、トイレを我慢したり、多目的トイレを探したり、他の男性に二度見されながら男性用トイレを利用する、という人が多いようです。

ただし一言でトイレといっても色々な状況がありますから、例えば職場ではカミングアウトして一足先に「女性」の社員として扱われる、トイレも女性用を利用する、といったケースはあります。性別移行はときに他者の協力を得つつ、徐々に進んでいく地道なものなのです。

--服屋

身につける衣服も、ほとんどが男女で分かれています。初めてもう一方の側に立ち入るのは勇気がいることかもしれません。

トランス女性のなかには、自分にぴったりの衣服を見つけるのが困難な人もいます。ウィメンズの服自体が、痩せ型の人間向きなのでなおさらです。特に靴は、サイズが25cmくらいまでしか取り扱いがなく履ける靴がなかなか見つからない(メンズしかない)、というのは困りがちです。

--大学

2018年7月にお茶の水女子大が発表したように、戸籍が「男性」のままのトランス女性も、一部の女子大に入学できるようになりました(もちろん、戸籍を女性に変更済みのトランス女性は、それ以前も女子大に入学していた可能性があります)。

最近ではトランスジェンダーにまつわる情報が広まったことで、幼少期から性別違和に気づいて、小学校や中学校という早い時期から自分の認識している性別に合わせて学校に通える子どもも出てきました。ようやく大学の入学資格も、トランスジェンダーを排除しないシステムに変わってきたということです。

しかし日本では、「戸籍が男のままでも、女子大に入れる」という情報がSNSで一人歩きして、トランス女性へのヘイトに繋がった経緯があります。人口のわずか0.1〜0.2%ほどのマイノリティ女性が、まるで女性用スペースの安全を脅かすかのようなデマは、一刻も早くなくなってほしいものです。

トランス女性の直面する問題

トランスジェンダーは集団として、働いていない(働けていない)人が多く、調査によると、トランス女性はおよそ4人に1人が「仕事をしていない」または「求職中」でした。(参考:LGBTと職場環境に関するWebアンケート調査 niji VOICE 2020 〜LGBTも働きやすい職場づくり、⽣きやすい社会づくりのための『声』集め〜

トランス女性の職業は、専門職・技術職がやや多い(同上、p.28)ほか、あまり可視化されませんがセックスワークに就く人も多いです。トランス女性は就労差別に遭ったり、性別移行で費用がかかったりするため、貧困に陥りやすいです。コロナ禍を経て、メンタルヘルスの悪化をさらに招いているのが現状です。

オススメの本 → ショーン・フェイ、高井ゆと里訳『トランスジェンダー問題』(明石書店)

トランスジェンダー女性(MtF)の医学的な性別移行

トランスジェンダー女性が「男性」から「女性」とされる状態へ性別を移行しようとする際に、どのような医療があるのでしょうか。「性同一性障害に関する診断と治療のガイドライン」に沿って、ご紹介します。

どこまでの治療を望むかは、個人によって違います。何が自分にとって必要か、よく考えて選択してください。

1.診断を受ける

上記ガイドラインに沿って治療を進めていく場合は、最初に医師による診察が必要となります。医師という第三者の許可が必要になる時代遅れな制度ですが、現状ではジェンダークリニックに通って「性別違和」や「性別不合」の診断書をもらってから希望する治療に進むことになります。

ガイドラインはあくまで「こんなふうに治療を進めていくといいですよ」という指標です。なかには、医師に頼らず個人輸入でホルモン投与を始めたり、診断書なしで治療を受けられるクリニックにかかったりする場合もあります。いずれにしろ、血液検査などを欠かさず、自身の健康管理には気をつけるようにしましょう。

2.女性ホルモンの投与

身体をいわゆる女性的な状態に変えていくには、ホルモン投与が有効です。主にエストロゲン(卵胞ホルモン)という女性ホルモンを投与します。体内にある男性ホルモンの機能を弱めるために、プロゲステロン(黄体ホルモン)を追加で投与する場合も稀にあります。 

ホルモン注射はジェンダークリニック・婦人科・泌尿器科などで打ってもらうことが多いです。女性ホルモンを服用すると、次のような効果が出やすいです。

  • 体つきが丸くなる 
  • 乳房が膨らむ、乳輪が大きくなる
  • 性欲が弱くなる、精子の機能が弱まる
  • 筋肉が落ちやすい
  • 毛髪が直毛になりやすい
  • 体臭が変わる
  • 肌の色が薄く(白っぽく)なる

声変わりをして一度低くなった声は、ホルモン投与によって高くなることはありません。また、骨格も変わりません。ただし体つきがふっくらして、輪郭の角ばった印象が薄まることで、長い期間でみると見た目にも変化が現れます。リスクとして、以下のようなことが起こる可能性があります。(参考:女性医療クリニックLUNA トランスジェンダー外来

  • 血栓症・血管性病変(心筋梗塞・脳梗塞など)
  • 肝機能異常
  • 倦怠感・不安・抑うつ・不眠症・眠気
  • 肌荒れ・皮疹・脱毛
  • 体重増加
  • 骨密度の低下
  • 生殖能力の低下(精巣委縮・精子数低下など)・勃起不全・不妊症

など

3.睾丸摘出・陰茎切除(性別適合手術)

内外性器の手術を、性別適合手術と呼びます。英語ではGRS(Gender Reassignment Surgery)または、SRS(Sex Reassignment Surgery)です。

睾丸(精巣)を摘出することで、体内で生成される男性ホルモンの量が減ります。生きていく上で必要な性ホルモンが減るわけですから、たいていのトランス女性は、男性ホルモンに代わって女性ホルモンを投与するようになります。日本では先に睾丸摘出(玉取り)をするケースが珍しくありませんが、諸外国では陰茎と合わせて一気に取り除くことが多いようです。

陰茎切除は、単にペニスを切り取るだけでなく、女性器のかたちに近づけて形成し直す手術ともいえます。同時に膣を作る場合が多いですが、膣を作らない場合もあります。

4.その他の手術

トランスジェンダーに特化した手術ではありませんが、他にもトランス女性が行うことのある手術や治療がいくつかあります。例えば、喉仏を削る、フェイスラインを削る、二重瞼にする、脱毛をする、豊胸をする、などです。いずれも外見が男性的ではなくなり、女性的だとみなされやすい手術や治療の内容です。

女性側に性別移行する際は、とりわけルッキズムの影響を受けやすいです。そのためトランス女性のなかには、トランスジェンダー向けの医療として想定されているホルモン投与と性別適合手術以外にも、複数の医学的治療を行うことがあるのです。なお、戸籍上の性別を「女」に変えるには、性別適合手術を受ける必要がありますが、他の手術は必須ではありません。

LGBTお部屋探し

治療を受けられる病院

治療をするには、個別に病院にあたってみることもできますが、GID(性同一性障害)認定医のいる病院を探すのが早いです。

【GID学会認定医一覧】http://www.okayama-u.ac.jp/user/jsgid/ninteiiitiran.html

ちなみにトランスジェンダーの口コミでは、

などの名前を聞くことが多い印象です。

「性同一性障害/性別違和/性別不合」といった医学的な診断を得るには、診断できる精神科やジェンダークリニックを頼る必要があります。診断書は、改名や戸籍上の性別変更を申し出るときに必要です。

なおホルモン治療を希望する場合、一般の婦人科や泌尿器科で受けられる場合もあります。ホルモン治療はトランスジェンダーではない人々(シスジェンダー)に対しても、更年期障害を改善するために使われることがあるので、相談すれば取り扱ってくれるかもしれません。

とくに地方では、トランスジェンダーに特化した病院がほとんどないので、身近な婦人科や泌尿器科にかけ合って、ホルモンを投与できると助かるわけです。ただし、あくまでもホルモン投与ができるだけなので、トランスジェンダー特有の相談や手術に関してはやはりトランスジェンダー医療を行っている病院に相談した方が良いでしょう。

トランスジェンダー女性(MtF)の有名人やYoutuber

トランスジェンダー女性(MtF)の有名人や活動家、Youtuberを紹介していきます。

上川あやさん

2003年に日本で初めてトランスジェンダー(当時は性同一性障害として認知されていました)と公表して、世田谷区の議員になった政治家です。「ふつう」や「あたりまえ」とは違うと考えられている社会的マイノリティの視点に立って政策を実行しています。

公式サイト → https://ah-yeah.com/

三橋順子(みつはしじゅんこ)さん

性社会・文化史を研究しています。大学で教員を務める際、「トランスジェンダーには認められない」と差別されてきたそうです。長年ブログで日記をつけています。

著書 → 『女装と日本人』(講談社) / 『歴史の中の多様な「性」』(岩波書店)

はるな愛さん

ニューハーフタレントとしてバレエティで活躍し、視聴者のなかにはトランスジェンダーという存在を初めて知った人も多かったかと思います。タイで行われたトランス女性たちの「ミスインターナショナルクイーン2009」で世界第1位となりました。

西原さつきさん

「さつきぽん」の愛称でも知られ、トランス女性や、女性的になりたい人の性別移行を応援する「乙女塾」を運営しています。作中にトランス女性が登場するNHKドラマ「女子的生活」や映画「ミッドナイトスワン」では出演や監修に携わりました。

著書 → 『女の子って魔法だよね』(厚有出版)

イシヅカユウさん

ファッションモデルです。イシヅカユウさんの主演した映画『片袖の魚』では、作中のトランス女性の、性別を変えつつある不安や勇気をうまく表現していました。

三木那由他(みきなゆた)さん

言語やコミュニケーションを専門とする哲学者です。文芸誌『群像』の連載で、自身がトランスジェンダーであり、性別移行を経験したことがある、とカミングアウトしました。

著書 → 『言葉の展望台』(講談社) / 『会話を哲学する コミュニケーションとマニピュレーション』(光文社新書)など

ストロボスクエア

ニューハーフ5人組のYouTuberです。YouTubeならではの企画が見れるほか、性別にまつわる話や下ネタも喋っています。

ウォシャウスキー姉妹

映画監督・脚本家・プロデュサーとして有名なラナ・ウォシャウスキーさんとリリー・ウォシャウスキーさんは、揃って性別変更を経験しています。『マトリックス』『スピードレーサー』『センス8』などの作品があります。

ジュリア・セラーノさん

アメリカの作家、ミュージシャンであり、生物学者でもあります。トランス女性は社会から軽蔑されることが多いけれど、原因は「女性性そのものが、バカにしていいもの」という認識があるからだろう、と提言しています。

著書 → 『ウィッピング・ガール トランスの女性はなぜ叩かれるのか』(サウザンブックス)

【まとめ】男性から女性(MtF)へ!トランスジェンダー女性とは?ゲイや性同一性障害との違いなど詳しく解説!

トランスジェンダーの女性は、出生時に男性とされたけれど、自身を女性として認識している人のことです。

身体的な治療をしているか、社会的にどうみなされているか、は一律ではありません。シスジェンダー女性のようにすっかり「女性」として生活しているトランス女性もいれば、シスジェンダー男性のように扱われつづけているトランス女性もいます。

トランスジェンダーの女性は、シスジェンダーの女性とは異なる成長過程をもった女性である、といえます。