パンセクシュアルは、性別や性自認にとらわれずに人を愛することができるセクシュアリティです。
この記事では、パンセクシュアルの基本的な理解から、他のセクシュアリティとの違い、社会における誤解と現実、など、パンセクシュアルに関するさまざまな側面を掘り下げていきます。
パンセクシュアルについて調べている方、参考にしてみてください。
パンセクシュアルとは何か
パンセクシュアルという言葉は、近年セクシュアリティに関する議論の中でしばしば耳にするようになりました。しかし、その意味や概念は多くの人にとってまだ新しく、理解されていない部分も少なくありません。
パンセクシュアルとは、簡単に言えば、性別や性のアイデンティティに関わらず、相手に対して性的に魅力を感じることができるセクシュアリティです。このように言うと、誰でも性の対象になるのかと思われてしまいますが、そういう意味ではありません。
その人が持つ人としての魅力に惹かれるのがパンセクシュアルです。誰でも良いというわけではありません。
セクシュアルマイノリティの中でのパンセクシュアルの立ち位置
セクシュアルマイノリティの多くは以下の要素から決まっていることがほとんどです。
身体的性別 | 生まれ持った体の性別 |
---|---|
性自認 | 心の性別(自分のことをどのような性別と認識したり感じているか) |
恋愛対象 | どのような相手に対して恋愛感情を感じるか |
性的指向 | どのような相手に対して性的欲求を感じるか |
社会的性別 | 社会的に振る舞いたい性別 |
恋愛対象と、性的対象は同一に考えることが多いのですが、この2つをセットで考えてしまうと、説明が難しくなるので、今回は分けて説明します。
パンセクシュアルなど、セクシュアルと付くセクシュアリティは、基本的には性的指向に関するセクシュアリティとなります。パンセクシュアルも同様に、性的指向に関するセクシュアリティであり、その他の要素はあまり関係ありません。
ゲイや、レズビアン、バイセクシュアルも基本的には性的指向に関するセクシュアリティなので、これらのセクシュアリティと近いものになります。ただし、ゲイやレズビアンは、男性として、女性として、同性に性的魅力を感じるセクシュアリティなので、性自認が関係しており、少々違う要素を含むセクシュアリティとなります。
パンセクシュアルとパンロマンティックの違い
パンセクシュアルと似たセクシュアリティで、パンロマンティックというものがあります。この2つの違いは非常に簡単です。パンセクシュアルなどセクシュアルと付くものは、基本的に性的指向に関するものになります。
対して、ロマンティックと付くものは、恋愛感情に関するものとなります。つまり、パンセクシュアルは、その人自体の魅力に対して性的に惹かれるセクシュアリティであり、パンロマンティックは、その人が持つ魅力に対して、恋愛的に惹かれるセクシュアリティとなります。
さらに噛み砕いてシンプルにまとめると、パンセクシュアルは性的に惹かれる相手に関するもの、パンセクシュアルは、恋愛感情的に惹かれる相手に関するものです。
日本ではパンロマンティックもパンセクシュアルに統合されているかもしれない
恋愛感情に関するセクシュアリティのパンロマンティックと、性的指向に関するパンセクシュアルは異なるセクシュアリティですが、現代の日本においては同一に扱われている節があります。
実際、私の周りのパンセクシュアルの方々は、相手の人間的な魅力に惹かれると話しており、惹かれるという言葉の意味が、性的なのか、恋愛感情としてなのかまでは区別している様子がありませんでした。
そのため、パンセクシュアルと言われた場合には、基本的にはパンロマンティックの要素まで含まれていると思われます。
基本的に性的指向と恋愛対象は必ずしもセットでは無いですが、パンセクシュアル同様に、恋愛感情もセットで語られることは多いです。例えば、ゲイ(男性同性愛者)の話でも、いろいろなケースがあります。
男性として男性の体に性的魅力を感じるが恋愛感情までは感じないパターン、男性として男性に恋愛感情も性的魅力も感じるパターン、男性の体にそれほど興味はないが男性に恋愛感情はあるパターン、ちょっとずつ違いますが、基本的には一言でゲイと言われることが多いです。
同じようにパンセクシュアルも、パンロマンティックの要素があっても、パンセクシュアルと表現する方が多いのではないかと思います。
パンセクシュアルとバイセクシュアルとの違い
パンセクシュアルとバイセクシュアルはしばしば混同されがちですが、両者の間には重要な違いが存在します。
バイセクシュアルは、文字通り「両性愛」を意味し、男性と女性の両方に対して性的欲求を持つことができるセクシュアリティです。一方でパンセクシュアルは、性別や性自認に関係なく、人に性的欲求を持つことができるセクシュアリティです。
つまり、パンセクシュアルの人々は、トランスジェンダーやノンバイナリー、Xジェンダーなど、より広範な性のスペクトラムにわたる人々に対しても性的魅力を持つことがあります。
パンセクシュアルとポリセクシュアルの違い
ポリセクシュアルというのは、多性愛、複数性愛と言われるセクシュアリティです。この複数というのは、複数の人を好きになるというわけではなく、複数のセクシュアリティを好きになるという意味です。
「むむむ、どういう意味?」と思った方も多いかもしれません。パンセクシュアルが相手の性別やセクシュアリティに関係なく、その人を好きになるのに対し、ポリセクシュアルは、好きになる性別やセクシュアリティがある程度は決まっているという特徴があります。好きになる性別やセクシュアリティが決まっていて複数なので、多性愛、複数性愛と言われるのです。
パンセクシュアルとデミセクシュアルの関連性
デミセクシュアルは、深い感情的な絆やつながりを感じた場合にのみ、相手に性的な魅力を感じることがあるというセクシュアリティです。言葉としての知名度がそれほど高くないため、知らない人が多いと思いますが、実際にはデミセクシュアルの傾向を持つ人は多いのではないでしょうか。
デミセクシュアルは、心理的なつながりを重視するセクシュアリティであり、心理的なつながりがあれば、パンセクシュアル同様に相手の性別やセクシュアリティ関係なく、その人自身に惹かれる可能性があります。相手の性別やセクシュアリティに関わらず惹かれることがあるという面では似ている部分があります。
ただし、実際にはゲイのデミセクシュアルなど、デミセクシュアルであると同時に好きになる対象が決まっている場合が多い印象を受けます。
パンセクシュアルに対する誤解
パンセクシュアルに対する誤解の1つに「パンセクシュアルは誰にでも性的欲求を持つ」というものがあります。しかし、これは誤りです。パンセクシュアルの人々は、性別に関係なくその人が持つ魅力によって性的に惹かれることがありますが、それは決して「誰でも」ではありません。
また、パンセクシュアルが性に奔放であるという誤解もありますが、これもまた真実ではありません。パンセクシュアルの人々も、他のセクシュアリティの人々と同様に、関係性などを大切な要素としています。むしろ、パンセクシュアルの方が人間性を大切にしているため、他のセクシュアリティよりも相手を選ぶところがあるかもしれません。
まとめ
パンセクシュアルは、性別や性自認にとらわれず、相手に対して性的に惹かれることがあるセクシュアリティです。性別や性自認にとらわれないというと、範囲が広く誰でも良いように感じてしまいますが、その人の人間性など、その人自身に惹かれるという性質上、かなり相手を選ぶことがあるセクシュアリティとなります。
混合されがちなバイセクシュアルとの違いは、バイセクシュアルは男性または女性の両性に性的に惹かれる可能性のあるセクシュアリティなのに対し、パンセクシュアルは人そのものに性的に惹かれるので、男性や女性といった点は関係ありません。男性、女性、どちらにも性的に惹かれることがありますし、トランスジェンダーやXジェンダー、ゲイなど関係なくその人自身を見て惹かれていきます。
以上、本記事ではパンセクシュアルについて解説しました。最後まで読んでくださりありがとうございます。