近年、さまざまな恋愛の形が語られるなか、「ポリアモリー」という言葉を聞くことが増えました。とはいえ、一夫一妻が一般的な日本では、複数人と同時に関係を持つことはあまり浸透していません。「ポリアモリーって浮気じゃないの?」「日本でポリアモリーは認められているの?」など、さまざまな疑問をもつ人も多いでしょう。また、日本では当事者が簡単に情報にアクセスできない現状も……。

そこで本記事では、ポリアモリーという言葉の意味から国内外の事例を紹介します。今ある当たり前を問い直すきっかけになれば嬉しいです。

そもそもポリアモリーって何?

ポリアモリー(Polyamory)とは、複数の人とお互いの合意を得たうえで、恋愛関係を築くあり方を指し、ポリアモリーを実践する人のことを「ポリアモリスト」といいます。ポリアモリーという言葉は、1990年代に誕生。アメリカの非営利団体である「ラヴィング・モア」が言葉を使ったことで始まったといいます。そこまで長い歴史ではないため、まだまだ浸透していない印象がありますが、最も重要なのは、パートナー全員の合意を得ていること。「ポリアモリーは浮気である」という意見を耳にすることがありますが、全く異なるものなのです。このような偏見や誤解を少しでもなくすためにも、ポリアモリーについて正しく理解することが求められています。

よくあるポリアモリーの疑問

先述したとおり、ポリアモリーは浮気とは異なるものの、まだまだ偏見や誤解が存在することも現実としてあります。正しく理解するためにも、ポリアモリーにまつわる疑問を一つずつ解消していきましょう。

オープンリレーションシップとの違いは?

オープンリレーションシップはポリアモリーと同様、複数の人との関係を築くあり方ですが、この2つは似て非なるものです。

オープンリレーションシップの場合、パートナー以外の人と親密な関係を構築しますが、性的な関係は恋愛関係に発展することはありません。つまり、ポリアモリーは同時に複数人を愛する一方、オープンリレーションシップには”本命”が存在します。

浮気との違いは?

一番多く耳にする誤解として、ポリアモリーと浮気が混在して認識されることが挙げられます。しかし、ポリアモリーはパートナーとのコミュニケーションやお互いの感情を大事にしているからこそ、複数人との恋愛関係が成り立ちます。ポリアモリストはお互いのルールを決めたり、それに合意していることが欠かせません。そのため、もし相手の合意なしに他の人と恋愛関係に発展していたら、それは浮気や不倫となり得ます。

あとから疑心暗鬼になってしまっては信用を失ってしまうため、常にパートナーの考えを尊重して違いが納得のいく選択肢をとっているのです。感情的なつながりを重視しているポリアモリストは、常に全員の気持ちと向き合い、正直にコミュニケーションし合える空間を確保していることを知っておきましょう。

嫉妬はしないの?

パートナー全員の合意を得ている前提ではありますが、やはり嫉妬心を抱くこともあるそう。嫉妬心は人間の持つ本能的な感情であり、パートナーのことが好きだからこそ、独占欲や他のパートナーが羨ましく思ってしまうなんてことも。さまざまな感情を抱えるからこそ、一つひとつを分析したり、パートナーとのコミュニケーションを密に行うことが重要となります。

ポリアモリーにはどんな人がなるの?

さまざまな恋愛のあり方があるように、ポリアモリーのあり方も千差万別。一人のパートナーでは満たされない人、長期的な関係を築きながら性的かつ恋愛的欲求を満たしたい人、自分のセクシュアリティのバランスを取りたい人など、理由が明確にある人もいれば、自然なあり方として捉えている人もいます。

関連記事「浮気だと誤解されやすいポリアモリーについて

ポリアモリーの種類

ポリアモリーの定義はあるものの、当事者によって関係性のあり方は異なります。具体的にどのような形があるのか、代表的な6つの種類を説明します。

ヒエアルキカル・ポリアモリー

ヒエアルキカル・ポリアモリー(Hiearchical Polyamory)とは、複数のパートナーのなかで優先順位が存在するあり方です。つまり、生活の大半は本命のパートナーと共にしながらも、少ない頻度で会う他のパートナーがいるということ。ただし、押し付けられた上下関係を構築しないためにも、それぞれのパートナーとルールや関係性の境界線を話し合うことが重要となっています。

ノンヒエアルキカル・ポリアモリー

ノンヒエアルキカル・ポリアモリー(Non-Hiearchical Polyamory)は、ヒエアルキカル・ポリアモリーとは異なり、複数のパートナーとの間に優先順位がありません。一人ひとりとどんな関係を築きたいかを話し合い、お互いが平等に声を挙げられる権利があります。

ソロ・ポリアモリー

ソロ・ポリアモリー(Solo Polyamory)とは、恋愛関係にいる複数のパートナーはいるものの、自立した生活に重きを置いているポリアモリーのあり方です。そのため、パートナーとは生活を共にしなかったり、もしかしたら友達や家族と暮らすこともあります。既存のライフスタイルを実践しない点が特徴として挙げられます。

ポリフィデリティ

ポリフィデリティ(Polyfidelity)とは、複数のパートナーと排他的に関係を構築するスタイルのことをいいます。付き合っているパートナーたちとの間で密接な関係になることがあるものの、グループ外で恋愛や性的関係を結ぶことはNGといったルールがあります。

キッチン・テーブル・ポリアモリー

キッチン・テーブル・ポリアモリー(Kitchen Table Polyamory)とは、パートナーと“パートナーのパートナー”と仲の良い関係を構築し、お互いをサポートします。場合によっては3人全員で愛し合う関係性になることもあります。

パラレル・ポリアモリー

パラレル・ポリアモリー(Parallel Polyamory)とは、キッチン・テーブル・ポリアモリーとは異なり、相手のパートナーのことを知らないという選択をするあり方のことをいいます。パートナーの存在は知っているものの、お互いに会ったり聞きたいとは思っていません。

ポリアモリー向けサービス

日本ではあまり馴染みのないポリアモリーですが、実は国内でも使えるポリアモリーに向けたサービスも展開されています。

アメリカで人気の「OkCupid」は、ポリアモリー含むあらゆる恋愛スタイル、セクシュアリティ、ジェンダーを祝福しています。

ロンドン発の「Feeld」では、ポリアモリーであることをプロフィールに記載できるため、当事者も安心してアプリを利用できることがポイント。

さらに、ポリアモリーやオープンリレーションシップ、オープンマリッジ向けの「#open」では、ノンモノガミー(非一夫一婦制)を実践する人たちが安心して使えるスペースとなっております。※いずれも日本発のアプリではないため、英語での利用となります。

日本にもポリアモリストは存在する

海外ではウィル・スミスの娘、ウィロー・スミスがポリアモリーをカミングアウトするなど、少しずつ話題に上がってきていますが、日本ではなかなか表では語られにくい印象です。とはいえ、実は日本にも当事者は存在します。情報量が少なくて困っているという方も、ポリアモリーをオープンにして活動している当事者による発信をチェックしてみると、新しい発見があるかもしれません。

日本でポリアモリストとして積極的に活動している人といえば、きのコさんが挙げられます。きのコさんは、ポリアモリー、ノンバイナリー、クワロマンティック※を自認し、文筆家、編集者として活動しています。2018年には、著書『わたし、恋人が2人います。』を出版。ポリアモリー当事者としての考えや経験を交えた内容が盛り込まれています。幅広く発信していますが、特におすすめの記事がcakesでの連載記事です。自身の私生活や恋愛観などが書かれており、なかなか当事者による情報が少ない日本ではかなり貴重なのかなと思います。

※クワロマンティック:恋愛感情と友情の違いがわからないセクシュアリティを表す

日本ではモノガミー(一夫一妻)が当たり前とされていることから、カミングアウトしにくい現状があります。そのため、他の当事者と関わる機会が少ないのも問題として挙げられることでしょう。ポリアモリスト同士の交流会「ポリーラウンジ」なら、年齢・セクシュアリティ・恋人の有無等に関係なく誰でも参加でき、情報交換や出会いなどのチャンスも訪れるかもしれません。

ポリアモリーが当たり前の国もある

日本では一夫一婦制が一般的とされ、複数人との婚姻は法律で認められていません。しかし、海外を覗いてみると既存の婚姻制度以外の形も存在することがわかります。例えば、オランダ、アメリカ、台湾など、計31カ国で同性婚が法制化されています(2022年現在)。また、アフリカ大陸を中心に、モロッコやエチオピアなどでは一夫多妻制が合法となっています。このように国によっての当たり前は異なり、さまざまな結婚や恋愛の形があることがわかります。

参考:Marriage for All Japan, 「世界の同性婚

【まとめ】人生の選択肢としてのポリアモリー

今回は、ポリアモリーにまつわる疑問や、恋愛スタイルについて紹介しました。少しでもポリアモリーについて知っていただけたでしょうか。

ジェンダーやセクシュアリティ、恋愛のあり方など、さまざまに存在します。多様な恋愛や性のあり方が十分に浸透していない日本で、今後は“その人”として認識することが重要です。

自分のなかにある前提を疑い、少しでも個としてのアイデンティティが尊重される社会を願っています。