この記事を読んでいるあなたは、「アライ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

英語で”Ally”と書き、同盟や支援といった意味があります。その言葉からもわかるように、「アライ」とは、LGBTsの当事者ではない人が、LGBTsを理解し、支援しようとする言葉です。

今回はこの「アライ」について、どんな人たちのことを言うのか、どんな活動をしているのか、また「アライ」という枠を超えてLGBTsとどのように関わり合っていくのが良いのかを考えてみましょう。

「アライ」とはどんな人?

「アライ」とはどんな人?

ここでは、「アライ」という存在について、もう少し詳しくお話したいと思います。

「アライ」とはどんな人?

改めて「アライ」とは「LGBTs当事者たちに寄り添って支援したり、一緒に行動を起こしたりする人」のことを言います。「アライ」自身は、LGBTs当事者でないことが多いですが、最近では、自身がどんなアイデンティティーを持つかに限らず、「アライ」を名乗る人も増えてきました。

「アライ」は、LGBTsの地位向上や権利の主張、平等のための運動などに参加したり、それらの活動を考え、実際に行ったりします。

「アライ」という言葉自体は、LGBTsという言葉やその意味に比べると、まだまだ認知度が低い事かもしれません。しかし、「アライ」の始まりは1980年代のアメリカだとも言われており、この2、3年のムーブメントによって起こった言葉ではないことがわかります。

その歴史のなかで、日本でも少しずつ「アライ」という言葉が聞かれるよになってきたということです。

「アライ」になりたいと思ったら、どうやってなるの?

マイノリティや個人のアイデンティティーを理解し、支援することなら、ぜひ自分もやってみたい!という人もいるでしょう。

では、実際に「アライ」はどのようにしてなるのでしょうか。「アライ」は、特別な資格や手続き、登録が必要なわけではありません。自身が表明することで「アライ」になることができます。

しかしそれにはもちろん行動や言動も伴っている必要があります。大きな行動を起こすことができなくても大丈夫です。「男らしい、女らしい」ではなく、「その人らしい」といった捉え方をすることや、「レズ」や「ホモ」ではなく「レズビアン」、「ゲイ」といった言葉を使うことだけでも、「アライ」としての行動と言えるでしょう。

つまり、個人の価値観と向き合うという姿勢があれば、それで十分なのです。

さらに、自身が「アライ」であると表明することは、セクシュアルマイノリティの当事者の支援になるだけではなく、自分自身も多様な価値観や個人を知り、知恵をつけることができます。

どんな活動をしているの?

「アライ」を表明する人たちは、どんなイベントに参加して、どんな活動を行っているのでしょうか。

2017年には「アライ宣言2020」と題したプロジェクトも始動しました。(※1)株式会社NiJiリクルーティングが実施した、性自認や性的指向の違いを認めあう社会をめざし、「アライ」を増やしていく活動です。2020年までに、20万人の「アライ」宣言者を輩出し、可視化することを目標にしていました。

この取り組みでは、イベントでレインボーシリコンバンドを配布し、「アライ」であることの表明に使ってもらおうと考えたり、会社内でダイバーシティ推進に取り組んだりしたようです。

このように、LGBTsに特化した団体や会社が考えた企画やイベントに参加するのも、「アライ」としての活動のひとつです。

さらに、毎年6月は世界各地で「プライド月間」として指定されており、LGBTsの権利について啓発を促すイベントが多数行われています。ここでのイベントに参加したり、SNSなどで発信をすることも個人でできる活動です。

日本の企業での活動や取り組みは?

他にも事業としてではなく、「アライ」への取り組みを行っている会社や企業もあります。

野村證券では、2009年から「ダイバーシティ&インクルージョン」の取り組みをはじめています。そのなかで、「アライ」の活動も始まりました。ダイバーシティとは、組織に多様な価値観や、そうした価値観を持つ人材が集まっている事をいい、インクルージョンは、多様性を受容して、強みを生かしていくということです。

LGBTsに関するイベントへの参加や協賛のほか、社員には当事者へより理解してもらうようにとパンフレットなどを作成・配布しています。

他にも、電通のダイバーシティラボ(DDL)では、過去にLGBTs関連の大規模イベント内で「GET! A-License」をテーマにブースを出展したこともあります。「アライ」と「ライセンス(免許)」の言葉をかけ合わせて「A-License」とし、行動意識を持つことを提案しています。

LGBTsと「アライ」の関わり方を考えよう

LGBTsとアライの関わり方を考えよう

さて、「アライ」とはどんな存在の人たちのことなのか学んだところで、今度は「アライ」自身のLGBTsとの関わり方について考えてみましょう。

個人の価値観に向き合う姿勢といっても、なかなか言葉だけで理解できることではありません。

人とひととの関わりなので、接し方に悩んでしまったり、つい無自覚のうちに相手を傷つけてしまうこともあるでしょう。まずは知識として学んだうえで、どのように接するべきか考えてみることが大切です。

「アライ」の存在がもたらすメリットは

そもそも、「アライ」の存在がLGBTsにとってメリットになることは数え切れないほどあります。

まず支援者がそばにいると分かれば、LGBTsにとってカミングアウトしやすい環境につながります。ゆっくりと話を聞いて、相手の状況を把握し理解するだけでも、お互いの安心につながるはずです。

「アライ」を表明して様々な知識を得ている人のほうが、そうでない人に比べると言葉遣いも適切で、コミュニティーのなかに一人「アライ」がいるだけでも安心材料になります。

また、カミングアウトの場面だけでなく、「アライ」と日常的にLGBTsに関することを話せるというのも大きなポイントです。わからないこと、知りたいことはお互いにつねにコミュニケーションを取って、理解を深め合うことができます。

「アライ」のやってはいけない行動とは?

「アライ」は、LGBTsにとっても様々な良い影響を与えてくれる一方で、一部、適切でない対応を取ってしまうこともあるかもしれません。意図的な応対でなかったとしても、相手を傷つけ、相手のアイデンティティーや尊厳を傷つけてしまう可能性がありますので、「アライ」としてのマナーはしっかりと学んでおくことが重要です。

まず、LGBTsやマイノリティを持つ人から相談、報告された場合には、相手の話にしっかりと耳を傾けることが大切です。聞き手として、勝手な判断で話を中断してしまったり、自分の都合の良いように内容を理解したつもりになるのは避けたいです。

さらに、自身のマイノリティを一大決心でカミングアウトしている人もいます。また、なかにはカジュアルに話したいという人もいると思いますが、それでも勝手に第三者に情報を伝えたり、該当者のアイデンティティーについて、当人を交えず話を進めてしまうのはいけません。必ず、本人に確認して、秘密にするべきことは守りましょう。

他にも、言葉遣いが適切でないことがあったり、「アライ」と名乗っているにも関わらず、裏腹な行動を取ったりすることもあるかもしれません。無意識に行ってしまったことであっても、間違いがあった場合には自分の学びにして素直に受け止めましょう。

個人の価値観を知り尊重することは、自分の間違いを認め、正すことにもつながっています。自分のものさしで相手を測ることのないようにしましょう。

お互いに思いやりを持って接する

ここまで、「アライ」の存在について、またLGBTsとの関わり方について学んできましたが、日本には約8%の人がLGBTsに該当すると言われています(※2)。言い換えれば、92%の人の協力や賛同、深い理解がとても重要になってくるということです。「アライ」を表明する人が増えることは、LGBTsなどマイノリティの人にとって過ごしやすい社会づくりにつながります。

最近では、LGBTsに対してだけでなく、外国人や障がい者など、マイノリティにあたる人々を積極的に支援し、協力していこうとする人のことを広く「アライ」と呼ぶことも増えてきました。

大切なのは、誰がどんなコミュニティーに属しているかではなく、それぞれの価値観やアイデンティティーと向き合って個人と接していくことだと思います。

※1
日本初「アライ宣言2020」LGBT関連、新プロジェクト始動|株式会社Nijiリクルーティングのプレスリリース

株式会社Nijiリクルーティング

※2
アライとは | 人事用語集・辞典 | 人事のプロを支援するHRプロ
2015年に電通が約7万人に対して行った調査の結果に基づく。

チェック → LGBTとは簡単にいってなに?日本のLGBT事情が分かる記事のまとめ

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
◎この記事を書いた人・・・藤枝あおい
ほそぼそとライターとして活動中です。休日は1日中家で寝ていたい派。引っ越しの予定はないものの、ぐっすり眠れそうな物件情報と間取りは頻繁にチェックしています!

首都圏のお部屋探しはIRISへ