しょうへい
LGBT(LGBTs)って病気じゃないの?昔は病気、今は個性!
どうもこんにちは!LGBTsフレンドリーな不動産IRISのしょうへいです。
度々「ゲイやレズビアン、トランスジェンダーって病気じゃないの?」「治せないの?」と言われることがあります。
確かに僕自身も昔、男性としての性を受けて産まれたのに、”男”になり切れない自分や男性を好きになってしまったことに「病気なんじゃないかな」と思うことがありました。
しかし、現在は『これが自分なのだ』と個性として受け止められていますし、『世界的に見てもLGBTsは病気ではない』と認知され始めているのが現状だと思います。
いずれ、LGBTsを病気と言っていた時代が、差別的で不寛容な時代だったと振り返られる時が来るといいですね!
本記事ではLGBTsが病気と言われていた歴史について、深く解説していきます。

本記事の目次
LGBTsは病気ではないけれど、昔は病気のような扱いだった
LGBTsが病気か病気でないかは、時代やその文化圏の情勢によって異なることがあります。
以前はWHO(世界保健機関)でも同性愛は国際疾病分類と制定されていましたが、1990年の5月に同性愛が除外されることになりました。
また2018年6月には性同一性障害が精神疾患から除外され、性の健康に関連する状態という分類の性別不合に変更されております。
※ただし、”病気ではない”ものの、身体治療を望む方が正しく医療を受けられる必要があるため、医療的なケアの範疇から除外されたわけではありません。
関連記事【解説】性同一性障害から性別違和に呼び方が変わることについて
関連記事【解説】性同一性障害から性別不合へ-概念の変化について
これにより同性愛も、トランスジェンダーも、かつて性同一性障害と言われていた状態も、国際的に見て病気という括りではなくなりました。
何で病気という扱いだったのか?
実は同性愛は遠い昔、普通に受け入れられていた
西洋史的観点で、実は紀元前~1世紀くらいまでは同性愛はローマを中心に自然と受け入れられていました。
紀元前27年には初の同性婚記録もあり、218年にはローマ皇帝のヘリオガバルス帝が同性婚を行い、ローマ市民が祝う中、豪華な儀式が行われたそうです。
参考文献:Historia Augusta
キリスト教が広まると共に、同性愛者にとって厳しい時代に
しかし342年頃になると、キリスト教が広まるにつれ同性愛に否定的な空気が流れ始めました。
そして同性婚を禁止する最初の法令が、キリスト教の皇帝コスタンテイゥス2世とコンスタンス1世により定められました。
さらに時は進み『529年、キリスト教徒の皇帝ユスティニアヌス1世は同性愛者を「飢饉、地震、疫病」のような諸問題の原因として扱い追害』を行っています。
この辺りから同性愛や同性同士の性行為は異常で重大な罪という認識が拡大し、同性愛者にとっては厳しい時代となっていきます。
アメリカ精神医学会により同性愛は精神障害へ
『1952年にアメリカ精神医学会が発行した精神障害の分類と診断の手引き(DSM)において同性愛者は精神障害』と定められました。
さらにその後、旧東ドイツの医師が、
「母親が妊娠中にストレスを受け、男児に男性ホルモンが十分に届かないと、男性としての脳が未発達の状態で生まれて、男性同性愛者になる」という説を発表しています。
この2つのことが大きく影響したのか、同性愛者は病気であるというイメージが次第に強まっていきました。
LGBTsが病気ではなくなるまで
LGBTsの運動は徐々に活発化していき、理解が深まる中で、社会からのLGBTsに対する見方も変わっていきます。
特に大きかったのが『1974年に発行された精神障害の分類と診断の手引き(DSM)で、同性愛が精神疾患として治療する必要がない』と除外されたことでしょう。
その後、WHO(世界保健機関)でも1990年に同性愛を治療対象から除外し、晴れて同性愛は病気の括りではなくなりました。
『日本においても、2002年には同性愛カップルが新たな家族形態の1つとして教科書検定で容認』しています。
そして2018年6月、性同一性障害も精神疾患から除外され性別不合となることになりました。
しかし、トランスジェンダーが心の性と体の性を近づけようと治療を求む場合、現代の日本では性同一性障害と診断名がつくことが多いようです。
LGBT以外のセクシュアルマイノリティは?
レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー以外のセクシュアルマイノリティに関しては、病気と位置付ける資料などは見つかりませんでした。
また僕自身、かつて自身の性に悩んでいて病院でXジェンダーを打ち明けたことがあるのですが、Xジェンダーは治療のガイドラインにないと言われたことがあります。
『レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー以外のセクシュアルマイノリティは今も昔も病気としては扱われていない』と思われます。
【まとめ】LGBT(LGBTs)って病気じゃないの?
LGBTsは2020年7月現在、世界的に見ても日本に限定して見ても、病気という解釈は一般的ではありません。また治療も望まない限り必要ないかと思われます。
時々不安になったり他人に「病気なんじゃないの?」と言われて傷つくこともあるかもしれませんが、病気ではないですし不安になる必要もないと思います。
以上で本記事を終わりとさせていただきます。最後までお読みいただき、ありがとうございました!
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
◎この記事を書いた人・・・しょうへい
1990年、茨城県生まれ。元Webデザイナー兼ライターの経験を活かし、ブログ記事を執筆しています。