最近、メディアで「LGBT」という言葉が使われるようになってきました。性の多様性に焦点が当てられることは、数年前の日本と比べると大きな前進ではあるでしょう。しかし、LGBTが浸透すると同時に、誤った認識や多様性の悪用など、さまざまな問題も生まれてきています。

誰もが当たり前に生きられる社会、そういった社会を目指すためには知ることが大切です。この記事を読んで新たに考えるきっかけとなればうれしいです!

LGBTとは?

LGBTとは

LGBTについて

LGBTとは、セクシュアルマイノリティ(性的少数者)を表し、レズビアン(Lesbian)、ゲイ(Gay)、バイセクシュアル(Bisexual)、トランスジェンダー(Transgender)の頭文字をとった言葉です。この4つは「性的指向(好きになる性)」のみを指す言葉だと認識されがちですが、性的指向を示す「L」「G」「B」のほかに、性自認(自分の思う性)を示す「T」があります。

L:レズビアン

女性を自認し、性的指向が女性に向く人。欧米では、レズビアンをゲイと呼ぶこともあります。

G:ゲイ

男性自認し、性的指向が男性に向く人。

※日本では、「ホモ」「レズ」「オカマ」という言葉が差別用語として使用されてきた歴史があるため、注意しましょう。「レズ」や「ホモ」を自称する当事者を目にすることはありますが、自称と他称はまったくの別物です。相手との関係性やニュアンス、文脈などを無視して誰にでも使っていいということではありません。言葉の背景を理解し、相手が傷つくかもしれない呼び方は避けるようにしましょう。

B:バイセクシュアル

両性愛者。性自認は限らず、性的指向が男女に向く人。
「パンセクシュアル」と混合されることがあります。「パンセクシュアル」は、好きになる人のセクシュアリティを重視しないセクシュアリティで、「バイセクシュアル」は男性・女性を愛するセクシュアリティの用語としてよく使われています。

T:トランスジェンダー

生まれたときに割り当てられた性と、自認する性が異なる人。戸籍上の性別が女性で男性を自認している人を「FtM(Female to Male)」、戸籍上の性別が男性で女性を自認している人を「MtF(Male to Female)」、男女のどちらかではない性「Xジェンダー」を自認しているトランスジェンダーの方は「FtX」「MtX」のように表現できます。また、戸籍上の性別は関係なく自認する性を表す「トランスジェンダー男性」「トランスジェンダー女性」といった言葉も使われます。

ヘテロセクシュアについて

異性愛者のことをヘテロセクシュアル(Heterosexual)といいます。異性愛者とは、性的指向が異性に向くこと。「ストレート」という言葉を使って表現する人もいますが、「まっすぐ」という意味をもつため、「セクシュアルマイノリティが歪んでるの?」といった誤解もあるようです。また、セクシュアルマイノリティの人が使うヘテロセクシュアルを表す「ノンケ」という言葉もあります。

LGBT含めたさまざまな性のあり方

LGBT含めたさまざまな性のあり方

セクシュアリティとは性のあり方を意味します。前でご紹介したLGBTは、性的指向や性自認を示しますが、そのほかにもさまざまなセクシュアリティがあります。よくあるのが「メイクをした男性はゲイ」「ショートヘアの女性はレズビアン」のように、衣服や振る舞いなどによる性表現と、性的指向や性自認が混在されてしまうことです。そこで、セクシュアリティを4つの軸からみていきましょう。

①生物学的な性

赤ちゃんが産まれると、外性器によって性別が判断されます。しかし、出生時に外性器による判断が難しい場合は、性染色体、内性器、性ホルモンなどにより性別が判断されます。生まれたときは男性と判断されても、卵巣があるケースもなかには存在し、男/女で分けることは容易ではないといわれています。

②性自認

心の性とも呼ばれ、自分自身の自認する性のことをいいます。生物学的な性が女性でも「私は男性だ」と思っている人は、性自認は男性となります。また、男女のいずれかに当てはまらない性、すなわち「女性でも男性でもない」「女性であり男性でもある」という場合でも、それをその人の性自認として表現することができます。セクシュアルマイノリティにかかわらず、シスジェンダー(生まれたときの性と自認する性が一致すること)も性自認の一つです。

③性的指向

「どの性に魅力を感じるか」を意味する性的指向は、「どの性が好きか」を表す言葉なので、異性愛者であるヘテロセクシュアルにも当てはまります。レズビアン、ゲイ、バイセクシュアルのほかに、性的感情がほとんどない、もしくは全く抱かない「Aセクシュアル(アセクシュアル/エイセクシュアル)」なども性的指向です。女性を好きになる人は「性的指向が女性に向いている」、男性を好きになる人は「性的指向が男性に向いている」ということができます。

④性表現

性表現とは、自分の性をどのように表現するかを意味し、服装や振る舞い、言葉遣いなどが当てはまります。「女性を自認し、ショートヘアやパンツスタイルをしている人」「男性を自認し、いわゆる女性らしい言葉遣いやメイクをしている人」「男性を自認し、一人称は『私』である人」など、その人自身の表現方法を指す幅広い言葉です。なので、たと「え戸籍上の性が男性である人がメイクをしていた」としても、必ずしも「性自認が女性」だというわけではありません。自分らしくいられる、居心地がいいからメイクをする。これが性表現なのです。

LGBTQの「Q」とは?

クィアとは

LGBTは、あくまで「数あるセクシュアリティのなかの数種類」にしか過ぎません。最近では、LGBT以外にも「Q」と呼ばれる単語が使われるようになりました。そこで、LGBTQの「Q」について紹介します。

クィア

LGBTにQが加わる「LGBTQ」という用語もよくみますよね。「Q」はクィア(Queer)を示し、セクシュアルマイノリティを総称する言葉として使われます。クィアは、もともと「変態な」「風変わりな」という意味で、欧米ではネガティブな言葉として浸透していました。ですが、20世紀終盤になると、セクシュアルマイノリティ当事者があえて「私たちはクィアだ!」と発することで、ネガティブな側面を逆手にとり、異性愛が中心である世の中で、セクシュアルマイノリティの存在を世に知らせるようになったのです。こうして、現在ではポジティブな意味へと変化しました。

クエスチョニング

「Q」は、クィアのほかに「クエスチョニング(Questioning)」を意味します。クエスチョニングを自認する人のなかには、セクシュアリティがまだわからない人や、模索中である人などさまざまな人が存在します。ただし、自分のセクシュアリティが定まっている方がいいというわけではありません。性的指向や性自認がその時々で変化する人や、既存のセクシュアリティを表す言葉ではしっくりこない人もいます。自分自身であることが一番素敵なのです。

今回はLGBTQについて紹介しました。さまざまな性のあり方があるなかで共通して言えることは、一人一人のあり方を尊重することです。多種多様な考えがあふれる世の中で、自分と同じ人考え持つ人を見つけることの方が大変でしょう。自分の考えが当たり前であるという前提で物事を見るのではなく、違いを受け入れることが大切です。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
◎この記事を書いた人・・・Honoka Yan
モデル/ダンサー/ライター/記者/LGBTs当事者。ジェンダーやセクシュアリティ、フェミニズムについて執筆。タブーについて発信する日本のクィアマガジン「purple millennium」編集長。Instagram : @honokayan

IRISはLGBTs当事者によるLGBTsフレンドリーな不動産会社です。1人暮らしや同棲でのお部屋探しにお困りの際はぜひIRISにご相談ください。お部屋探しのお手伝いをさせて頂きます。

首都圏のお部屋探しはIRISへ