今では「LGBTQ」という言葉が浸透しつつありますが、まだまだ「セクシュアルマイノリティが生きやすい社会」だとは言いづらいのが現実です。日本におけるLGBTsを含むセクシュアルマイノリティの数は、11人に1人といわれ、左利きの人の割合に相当します。

あなたの身近にも存在するかもしれないLGBTs。ですが、厚生労働省の調査によると、職場で困りごとを抱える当事者の割合は、LGB(同性愛者や両性愛者)36.4%、T(トランスジェンダー)54.5%という結果が出され、生きづらさを感じるLGBTs当事者が多いことがわかります。特にLGBTsに対するハラスメントは、大きな問題として議論されてきています。

会社や学校でのさまざまな事例だけでなく、政治家などの差別発言もみられます。では、少しでも偏見をなくすために、我々ができることはなんでしょうか。今回は、LGBTsとハラスメントについてお話しします。

LGBTsに関するハラスメント「SOGIハラ」について

セクハラやパワハラ、モラハラなど、さまざまなハラスメントを表す言葉を聞くようになりました。セクシュアリティや性自認に対するハラスメント「SOGIハラ(ソジハラ・ソギハラ)」という言葉があることをご存知ですか?

SOGIとは、Sexual Orientation and Gender Identity(性的指向及び性自認)の略で、性的指向や性自認に関する差別や嫌がらせ、侮蔑などが「SOGIハラ」です。日本では、LGBTsと比較するとヘテロセクシュアル(異性愛者)が多数であるため、さまざまな場面で異性愛を前提とした会話がされがちです。たとえば、女性に対し「彼氏いるの?」と恋愛対象が男性であることを決めつけて聞くことも、異性愛を前提とした会話です。

異性愛を前提とする会話はよく聞きますが、実際に日本ではセクシュアルマイノリティは多く存在し、一人一人のSOGIが尊重されるべきです。「異性愛が当然である」ということを前提として、「LGBTsは特殊、異常」だという認識や偏見をもつ人がいたり、「当事者を無意識に傷つけてしまう」可能性も考えられます。SOGIは、個々の性的指向及び性自認を表現する言葉であり、たとえば性自認は男性で恋愛対象は女性である人、性自認は男女のいずれにも当てはまらないノンバイナリーで、恋愛対象は男性である人など、LGBTsだけでなくヘテロセクシュアルも含めたすべての人に関わる話なのです。

知らぬ間にLGBTs当事者を傷つけている可能性も

先述したように異性愛が前提となる社会では、無意識のうちにセクシュアルマイノリティに対してプレッシャーを与えたり、傷つけたりしている可能性があります。「なくそう!「SOGIハラ」」では、「SOGIハラ」について以下のように説明されています。5種類の「SOGIハラ」とその具体的な例について紹介します。

①差別的な言動や嘲笑、差別的な呼称

「あの子レズだよね」「あの人ってそっち系らしいよ」のような言葉も、差別的な言動となります。日本では「ホモ」という言葉が男性の同性愛者を軽蔑する言葉として使用されていました。また「レズ」や「そっち系」なども差別用語として認識されています。当事者間で「ホモ」や「レズ」と呼び合ことはあります。ですが、信頼関係があるか、許可されているかなど、お互いが不快に思わないことを前提として使われる呼び方です。言葉だけを禁止するのではなく、言葉を使う背景や歴史、使うべきではない場面などを知ることが大切なのです。

②いじめ・暴力・無視

セクシュアルマイノリティであることから、学校でのいじめや暴力、無視を経験する当事者は多くいます。筆者も「あいつゲイで狙われるかもしれないから、無視しようぜ」と周りに言われた友人の話を聞いたことがあります。それは「ゲイは男性なら相手は誰でもいい」といった誤った認識であり、当事者の許可なくセクシュアリティを公言する「アウティング」にもつながります。勇気をもってカミングアウトしたとしても、結果的に「周囲から不快な言動をされる当事者がいる」のは悲しいことです。そういった事態をなくすためにも、学校での教育や、セクシュアリティによって拘束されない制度の構築、LGBTsを配慮した環境づくりなどが求められています。

③望まない性別での生活の強要

社会では、戸籍上の性別に従ってさまざまな制度が適用されることがほとんどです。たとえば、学校では戸籍上の性別に従って、性自認が女性ではない場合でも、スカートを履くことが強いられることがあります。自分らしい服を選べないことで、毎日苦しさを感じながら学校での時間を過ごしている学生は多くいます。最近では、性別に関係なく制服を選べる「制服選択制」を導入する学校が増えつつあり、トランスジェンダーを含む、さまざまなマイノリティへの配慮がなされるようになりました。とはいえ、カミングアウトしづらい環境があることや、自認する性のスペースを使えないことなど、考えるべき事例は多く存在し、一つずつ課題をクリアしていくことが必要です。

④不当な異動や解雇、不当な入学拒否や転校強制

過去に、トランスジェンダーであることを理由に解雇された従業員のニュースが流れたことがありました。「男性だからメイクをするな」「女性はスカート、ヒールを履くこと」など、身体上の性別で判断し、その人自身を尊重しないことは差別となります。当事者は、それに従わないと解雇や左遷となることを懸念し、本来の自分隠し続け、結果カミングアウトができないという悪循環が生まれています。

⑤誰かのSOGIについて許可なく公表すること(アウティング)

アウティングが原因で、ゲイを自認する男子学生が自ら命を絶った事件「一橋大学アウティング事件」を聞いたことのある人は多いでしょう。他人が本人の許可なく、セクシュアリティや性自認を他人に公言する権利はありません。カミングアウトをされたからといって、その人以外に知らせていいということではないのです。当事者は、カミングアウトをする相手やタイミングを考えたうえで、信用できる人に自分のプライベートなことを公言しています。アウティングにとどまらず、さまざまな物事に対して当事者の意思を尊重する認識をもつことが大切なのです。

ハラスメントを防止する法律とは

日本では、パワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)が施行され、パワーハラスメントの防止対策を講ずることが、企業に義務付けられました。パワーハラスメントには「SOGIハラ」、アウティングが含まれており、日本ではLGBTsやSOGIに関する差別やハラスメントを防止する法律はこれが初となります。企業における当事者のプライバシー保護や、相談に対する適切な対応、何がハラスメントとなりうるのかなど、多岐にわたって注意していくことが必要となるでしょう。中小企業は2022年4月から、パワハラ防止法が施行されます。

企業はもちろん、友達や家族間でもハラスメントを受けるLGBTs当事者は多く存在します。そういった機会を少なくしていく一つの方法として、制度や法律は効果的です。そういった社会の取り組みが、一人一人が考えるきっかけをつくり、結果的に社会が前進することにもつながります。まずは知ることから始めることが大切でしょう。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
◎この記事を書いた人・・・Honoka Yan
モデル/ダンサー/ライター/記者/LGBTs当事者。ジェンダーやセクシュアリティ、フェミニズムについて執筆。タブーについて発信する日本のクィアマガジン「purple millennium」編集長。Instagram :@honokayan

IRISはLGBTs当事者によるLGBTsフレンドリーな不動産会社です。1人暮らしや同棲でのお部屋探しにお困りの際はぜひIRISにご相談ください。お部屋探しのお手伝いをさせて頂きます。

首都圏のお部屋探しはIRISへ