どうも、空衣です。FtMでパンセクシュアルです。

最近、性別は「男性」か「女性」の二つだけではない、ということはわりと世間で知られるようになってきました。
今回は性別が男女どちらかに限らないノンバイナリーやXジェンダーであっても、身体的な性別違和があって治療を希望する場合は治療ができるのか、お伝えしていきます。

「男性」でも「女性」でもない性の在り方があります

ノンバイナリーとは?

ノンバイナリーとは、自身を「男性」や「女性」といった枠組みに当てはめようとしない、または当てはめることができないと感じている人についてのセクシュアリティです。
「男性」と「女性」というバイナリー(binary)な在り方を否定するのが、ノンバイナリー(non-binary)なのです。

つまりノンバイナリーの場合は「私は「男性」でも「女性」でもない在り方をしています、望んでいます」という男女二つに限った考え方への否定形をもとに説明が成り立っています。かなり包括的な概念といえます。「男性」でも「女性」でもないからといって性別不詳に見えたり、中性的な外見をしていたりするとは限りません。
性別欄にチェックをつけなければならない際は、「回答しない」にチェックを入れておきたい人が多いのではないでしょうか(そもそも性別欄自体が不要だと感じる人もいることでしょう)。

関連記事「ノンバイナリー」とは?【枠に当てはめない】ことも1つのセクシュアリティ

Xジェンダーとは?

Xジェンダーは「男性」と「女性」に当てはまらない性自認について表すセクシュアリティです。

ノンバイナリーと似ていますが、Xジェンダーの場合は「私は「男性」でも「女性」でもない、Xジェンダーという性自認です」と、一つの性別を新たに提示しているというイメージです。性別欄にチェックをつけなければならない際は、「その他」にチェックを入れて、Xジェンダーと記すのがしっくりくるかもしれません。

Xジェンダーという言葉は日本で生まれました。海外では「Gender queer」がXジェンダー同様の意味合いで使われることがあります。

関連記事Xジェンダー当事者によるXジェンダーがもっと分かる記事のまとめ

ノンバイナリーやXジェンダーは「性同一性障害」の診断に想定されていない

もしノンバイナリーやXジェンダーが、生まれたときの身体的性別で生きることを望まず、身体を変えたい・今の身体は間違っている、と感じた場合は医学的治療ができるのでしょうか。

これまで「身体的な性別に違和感がある」というと、医学的治療が必要なトランスジェンダーの人に対しては「性同一性障害(GID)」という診断名が下されました。

しかしながら「性同一性障害」は「男性」と「女性」という二つの性別しか想定されていません。ノンバイナリーやXジェンダーは、性同一性障害の診断対象外です。
(一応、『性同一性障害に関する診断と治療のガイドライン(第 4 版改)』には「ガイドラインはあくまで医療者に対する治療指針であり、治療を受ける者に厳格に強いるべき規則ではない」という点は明記されていますが。)

もしあなたが現在「女性の身体」で性別違和を抱えていて、身体を「男性的」に変えたい!と望んだ場合、性同一性障害の解釈に当てはめると「なるほど、あなたの性自認は(反対の性別である)「男性」だったのですね?それは終生変わりませんね?」と、もう一方の性別として認識されている「男性の性自認」だと思われるわけです。当人からすれば境遇としてはFtM(「女性」から「男性」へ)で間違いないのですが、別に性自認が「男性」というわけではないため、「性同一性障害の男性」といわれてもしっくりこないでしょう。

ノンバイナリーやXジェンダーがジェンダークリニックに行ったとしても、残念ながら「あなたは性同一性障害の診断対象外だから」と望んだ治療を受けられないか、あるいは、厳密には診断対象外だけれども医学的治療をするためには「性同一性障害」という名目が求められるため「性同一性障害」という診断を下される、ということが起きていました。

ノンバイナリーやXジェンダーは「性別違和」「性別不合」の診断には当てはまる

「性同一性障害」ではノンバイナリーやXジェンダーは対象外とされてきましたが、今後性別に違和感をもつトランスジェンダーの人々には新しい基準が適用されるようになります。2022年1月からは「性同一性障害」という記載はされなくなる見通しです。

アメリカ精神医学会がDSM-5で定める「性別違和(Gender Dysphoria)」
関連記事【解説】性同一性障害から性別違和に呼び方が変わることについて

WHO(世界保健機関)がICD-11で定める「性別不合(Gender Incongruence)」
関連記事【解説】性同一性障害から性別不合へ-概念の変化について

今後「性別違和」または「性別不合」が日本でのトランスジェンダー医療に適用されれば、性自認が男女二つの性別のうち「反対の性別である」と証明しなければ治療ができない、という事態はなくなるはずです。このことは、性の在り方が「男性」か「女性」に限定されないノンバイナリーやXジェンダーの人々であっても、医学的治療が必要な人であればアクセスしやすくなることを示しています。

結論。今後はノンバイナリーやXジェンダーでも身体治療にアクセスしやすくなる

「今の身体は「女性」だが、「男性」の身体に変えたい。だからといって性自認が「男性」(従来の性同一性障害におけるFtM)というわけではない」
「今の身体は「男性」だが、「女性」の身体に変えたい。だからといって性自認が「女性」(従来の性同一性障害におけるMtF)というわけではない」

そのようなノンバイナリーやXジェンダーであっても、「性別違和」「性別不合」の概念に移り変わったら対象内となります。
これまで男女二元論にはまった価値観が強かったため、医者や社会の対応がすぐに追いつくとは限りませんが、治療を求める人に届きやすくなるのは嬉しい変化です。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
◎この記事を書いた人・・・空衣
1996年、神奈川県生まれ。居住地にこだわりがなく女子寮にいたこともありますが、現在は男性の境遇で生活しています。カレー好きで、世界一辛いカレーを完食したことも。

IRISはLGBTs当事者によるLGBTsフレンドリーな不動産会社です。1人暮らしや同棲でのお部屋探しにお困りの際はぜひIRISにご相談ください。お部屋探しのお手伝いをさせて頂きます。
首都圏のお部屋探しはIRISへ