まだ世間では、異性と恋愛関係を結び、結婚するというのが「普通」という認識が一般的ですが、「普通」とはなんでしょうか。女性の同性と付き合う筆者にとって、同性と関係性をもつことに違和感を感じることはありません。ですが「恋愛感情や性的欲求をもたない人」「同性、異性ともに惹かれる人」「ポリアモリーといった、複数人との性愛関係を結ぶ人」など、さまざまな人について知っていくことで、自分にとっての「普通」が、「他の人にとってはそうではないかもしれない」ということに気付かされます。

筆者は同性に惹かれることが多く、それに気づくまでの学生時代は、レズビアンやゲイといった同性間の恋愛を、どうしてもリアルに感じることができませんでした。当事者ではあるものの、実際に経験するまでは誤解していたことも多くありました。意外と当事者のなかでも、セクシュアルマイノリティに関する「誤解や偏見」をもっていることはあるのです。

自分にとっての「普通」を他人に押し付けたり、違いを受け入れられない人もいるかもしれません。同性愛者でありライターとして活動するなかで、当事者の話やLGBTsにまつわる情報を聞くことが増えました。私自身、関わりの深いレズビアンの恋愛について、今までに見聞きしたさまざまな意見と、多くの当事者がもつ考えを交えてお話します。自分にとっての「普通」を問い直すきっかけとなれば嬉しいです。

レズビアン差別?多様性のなかに潜む闇

多くのレズビアンが、さまざまな壁に直面していることは明らかです。同性愛嫌悪を意味する「ホモフォビア」は、しばしば海外に根付いた問題として取り上げられることが多いですが、日本国内にも存在することを忘れてはなりません。ホモフォビアは、「同性愛者に対する否定的な態度や、差別的言動」のことをいいますが、ゲイやレズビアンだけでなく、トラスジェンダー、バイセクシュアルなどのセクシュアルマイノリティにも矛先を向けられることがあります。

認識の低さ

今回お話するレズビアンに関して、多くの当事者が不安に感じる要因はさまざまですが、その一つとして「社会から十分に認識されていない」ことがあげられます。政治やメディアなど、人々に大きな影響を与える場で適切な情報が発信されないことが多くあり、これらが「社会から十分に認識されていない」ことに繋がっているように思います。

ネット上では、「レズビアン」と検索すると、アダルトな内容のサイトが出てくるなど、世間のレズビアンに対する認識は、まだまだ、かなり偏っているように感じます。最近ではメディアで、当事者の声がより広がるようになり、レズビアンが実際に存在するものとして浸透し、認識も変わりつつあります。しかし、多様性を謳う社会へ移り変わろうとすることは、同時に議論が増えることを意味します。そのような議論の場で、政治家のような重大な役割を担う人が、差別的な発言をすることがよくあります。「同性愛者が増えるとHIV感染者も増える」といった誤解や、「同性婚を認めることで少子化が進む」など、一方では、「まだまだ正しい認識が広まりきっていない」と言えるかもしれません。

上記にみられるような、偏見に基づくホモフォビアは日常的に存在し、そのような苦痛に耐えなければならないレズビアンも多くいるのです。そして、この現状をある程度飲み込んでしまうことで、「社会を変えることは難しい」と感じたり、「友人や家族にカミングアウトして傷つくなら、一生隠しておいた方が良い」と考える人もいます。

「普通」の押し付け

異性愛規範という言葉があるように、社会では異性愛を中心とした考えに基づき、法律やサービスなどが展開されています。つまり社会では異性愛が「普通」とされ、その枠に当てはまらない人たちを排除するような言動もみられます。ですが、冒頭でも話したように個々によって「普通」は違うのです。

社会が考える「普通」に自分も当てはまらなければいけないというプレッシャーから、自分を変えようとするレズビアンの話を多く耳にしてきました。異性を好きになれないかと、無理に男性と付き合って自己嫌悪に陥ってしまったり、カウンセリングでセクシュアリティについて相談したり、男女の恋愛が当たり前だと思い込み男らしくしてみたり、「普通」に自ら当てはまろうとすることで、本来の自分を見失ってしまうこともあります。

同性婚が認められない現実はもちろん、政治家による差別発言、メディアの非現実的なレズビアン描写などから、同性愛者は受け入れられていないと感じることはあるでしょう。

レズビアンの悩み

先述したように、社会的な認知が低いことでさまざまな障壁が出てきます。例えば、以下のようなシーンで違和感を感じることがあります。

彼氏いるの?という質問

友達との恋愛話は付きもの。「彼氏いるの?」と聞かれたことのあるレズビアンの人はほとんどでしょう。LGBTs含むセクシュアルマイノリティの数は異性愛者よりも少ないので、どうしても大多数である「男女間の恋愛話」に片寄ってしまうことが多いと思います。ですが、もし自分がその友達に「同性と付き合っていること」を伝えられていない状況にいたら、困惑してしまうかもしれません。彼氏を彼女と置き換えて話を進めるか、恋人はいないと言うしかなくなってしまいます。

筆者の経験としても、まだカミングアウトできていない人に対して、言葉を濁してしまったことがあります。今は社会的に困難である現実を受け入れましたが、昔はその度に相手に対して嘘をついているような罪悪感や、恋人に対して友人などを紹介できないもどかしさなど、複雑な感情を抱いていました。

お部屋探し

レズビアンカップルのお部屋探しは、特に難しい印象があります。レズビアンカップルであることを伝えた瞬間に断られたり、同棲ではなくルームシェア扱いとなってしまったり。また、プライベートなところまで質問されたという人もいました。パートナーシップ制度を宣誓していたら、審査を受けられる会社もありますが、パートナーシップ制度自体を導入している自治体は限られており、レズビアンカップルにとって住まいの選択肢はあまり多くないのが現状です。

職場での会話

会社に属するほとんどの人が、一週間のうちの5日間を職場の人たちと過ごすことになるでしょう。一日の大半を一緒に過ごす仲間であり、親交が深まることも考えられますが、そういったなかでカミングアウトできない悩みを抱えるレズビアン当事者は多くいます。auじぶん銀行株式会社による、LGBT当事者をとりまく就業環境の実態調査に関するウェブアンケート(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000128.000026860.html)では、職場でカミングアウトした当事者はたったの17.6%。カミングアウトしていない当事者は82.4%でした。

カミングしていない人の多くが、差別や偏見があることを考え、自分のセクシュアリティを伝えることで会社の人と接しづらくなることを懸念しています。最近、さまざまな企業でLGBTsに関する取り組みがなされるようになってきました。今後さらに、当事者にとって安心できる環境づくりがなされるようになれば、カミングアウトの割合も上がるかもしれません。

当たり前にレズビアンも存在する

LGBTsについて議論されるとき、「当事者が声を上げなければ問題が解決されない」という風潮があるように感じます。ですが、より大切なのは「当事者ではない人も声を上げること」だと思っています。

「想像上のレズビアン像」のままに制作が進むことで、レズビアンが非現実的に描かれた作品が創られたり、政治家が問題発言をしたりすることも、正しい認識がされていないことから生まれていると思います。現代では徐々にLGBTsについて浸透し、若者から意識が変わりつつあります。それを原動力に、LGBTsに取り組む企業やサービスも徐々に増えてきました。このように、さまざまなことを変革していくためには、正しい認識を更に広めていかなくてはなりません。

「自分にとっての普通」と「相手にとっての普通」は違う。そして、「自分にとっての普通」を押し付けることで、誰かが生きづらくなっていることを認識する必要があると思います。それよりも「互いの違い」を認め合って、「誰もが自然体でいられる」という関係性を築き上げることで、誰もが「普通」に生きていけるようになるのではないでしょうか。