知ってる? 暗号みたいな「lgbtqqiaappo2s」を読み解こう

この記事のタイトルを見て驚いた方もいらっしゃるかもしれませんが、この暗号のような「lgbtqqiaappo2s」の意味をご存知でしょうか。
なかには、アルファベットが羅列されすぎて、クーポンコードのようだと感じている人もいるかもしれません。最近では、【LGBT】といった4つのアルファベットよりもむしろこの暗号のような「lgbtqqiaappo2s」のほうが頻繁に使用されている側面もあります。
本文中では【LGBT】以外のセクシュアリティ「s」について述べていくため、【LGBT】に絞った意味の場合、【LGBT】と表記いたします。
お気づきかもしれませんが、これはセクシュアリティに関するアルファベットを並べたものです。最初の文字4つが【LGBT】になっていることからみても判断できる方もいるかもしれません。
しかし、それ以降のアルファベットについて、どんな意味を持ち、どんなセクシュアリティを表しているのかわかるでしょうか。
今回はこの「lgbtqqiaappo2s」に書かれたセクシュアリティについてご紹介します。
最初に【LGBT】とはなに?
lgbtqqiaappo2sを理解する前にまず【LGBT】とは何か知って起きましょう。【LGBT】というのはLesbian、Gay、Bisexual、Transgenderの頭文字を取った言葉でセクシュアルマイノリティの総称です。
しかしセクシュアルマイノリティはLesbian、Gay、Bisexual、Trasgenderだけではありません。
その為、本記事のメインテーマとなるlgbtqqiaappo2sといった言葉や、LGBTs、LGBT+といったより多くのセクシュアリティを包括する言葉が生まれてきました。
セクシュアルマイノリティを決める4つの要素
セクシュアルマイノリティは主に4つの要素からできています。
- 身体的な性別
- 性自認
- 性的指向
- 性表現
lgbtqqiaappo2sを知る上でとても大きなヒントとなりますので、簡単に解説していきます。
身体的性別
「身体的な性別」というのは、染色体や学術的簡単から判断される体の性別のことです。
多くは、生まれたときに男性または女性に振り分けられますが、中には男性と女性の両方の特徴を持った方などもいらっしゃいます。
性自認
「性自認」というのは心の性別です。多くの方は「身体的な性別」と「心の性別」にギャップを感じることは無いと思いますが、一部のセクシュアリティでは違和感を感じることがあります。
また「性自認」にも男性と女性と、それ以外の性別が存在しています。
性的指向
「性的指向」というのは、どのような性の方を好きになるかという要素です。例えば「性自認」が男性で、「性的指向」が男性に向く方は、男性同性愛者でゲイとなります。
性表現
「性表現」とは、社会的にどのような性を表現していきたいかというものです。
例えば、身体的にも性自認的にも男性と自覚をしていて、女性的なファッションをするという場合には、性表現は女性と言えます。
「lgbtqqiaappo2s」とは?
先ほども述べた通り、セクシュアルマイノリティは【LGBT】(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)だけではありません。
その為、lgbtqqiaappo2sといった言葉やLGBTsなど、より多くのセクシュアリティを包括する言葉が生まれてきました。
lgbtqqiaappo2sというのは、その中でも【LGBT】の延長となる言葉で、【LGBT】から始まり、セクシュアルマイノリティの頭文字から構成されている言葉になります。
【LGBT】の後に続く文字の意味を、順番に見ていきましょう。
クイア(Queer)
クイアは、「LGBTsは一人ひとりが持つ素晴らしいセクシュアリティであり、個性である」とする考え方で、「多様性があって良い、セクシュアル・マイノリティだからということで人を判断するようなことはしない」とする考え方を持つ人のことを言います。
英語では、「奇妙な」、「風変わりな」といった意味があり、以前は差別的な意味合いを含めて使われていた経緯もありますが、今では上記のような前向きな考え方を持つ人についていいます。
自身がセクシュアル・マイノリティに分類されるセクシュアリティを持つかどうかは関係ありません。
クエスチョニング(Questioning)
「性自認」や「性的指向」が定まっていない人、あえて定めていない人、時期などによって流動的に変わる人などのことをクエスチョニングといいます。
自分のセクシュアリティをどのように定めたら良いかわからず、迷っている人もいれば、意図的に定めない人など、さまざまです。自身をクエスチョニングだと認識するかも人それぞれと言えます。
インターセックス(Inter-sex)
インターセックスは、医学的な用語を使うと、性分化疾患といわれ、英語ではDSDと表記されます。
男性、女性の性的特徴を両方兼ね備えていたり、その中間的な特徴を持っていたりする人のことで、染色体異常など客観的に判断しづらい部分については、思春期などの成長の過程で気づくこともあります。
また、成長の過程で手術を必要としたり、治療を必要としたりすることからも、ひとつのセクシュアリティと捉えるよりは、現在はいち疾患として捉えることが多いです。
アセクシュアル(Asexual)
自身の「身体的性」や「性自認」に限らず、恋愛感情や性愛の感情を抱かない人のことを言います。無性愛者ということもあり、誰に対しても恋愛や性愛の感情を抱かず、恋愛や、他者とのスキンシップなども必要としないと感じる人のことです。
理解が必要な点として、アセクシュアルの人は感情がなく、愛情がわからない人というわけではないということです。家族や友達からの愛情を感じたり、同じように愛情を返したいと考える人も多いです。
あくまで「恋愛や性愛を必要としていないセクシュアリティ」であるということです。
アライ(Ally)
アライは、仲間、同志などの意味があり、他者のセクシュアリティを尊重し、支持し、ときには共に活動したりする人のことを言います。
以前は、異性愛者(いわゆるセクシュアル・マジョリティとされる人)がこうした活動に参加したり、意思を表明したりする際にアライという言葉を使うことが多かったですが、現在では自身のセクシュアリティに関わらず、アライを自認する人も増えています。
パンセクシュアル(Pansexual)
男女どちらに対しても、恋愛感情、性愛感情ともにある人のことをパンセクシュアルといいます。全性愛者とも訳され、恋愛や性愛の対象になる他者のことを性別で判断しているというよりは、純粋に人として認識している人が多いようです。
バイセクシュアルも、自身の性自認に関係なく男性、女性ともに恋愛・性愛の対象になるセクシュアリティを持つ人のことですが、パンセクシュアルは相手の性別やセクシュアリティで区別しないというのが特徴です。
ポリアモラス(Polyamorous)
ポリアモリーともいわれ、複数の人と同時に恋愛関係を持つ人のことを言います。集団的に恋愛をし、そこに関係する人すべての同意が取れていることが、この関係性を保つうえで最低限必要なことになります。
浮気や不倫などとは違って、関係するすべてのパートナーを同等に愛し、そのことに同意が取れているということです。
オムニセクシュアル(Omnisexual)
オムニセクシュアルも、バイセクシュアルやパンセクシュアルと似ていて、男性、女性に限らず恋愛・性愛の対象となるセクシュアリティを持つ人です。
ただ、パンセクシュアルの人は、他者の性別やセクシュアリティに限らず恋愛の対象になるのに対して、オムニセクシュアルの人は、相手のセクシュアリティなどを理解して知ったうえで恋愛感情を抱くことが多いです。
トゥースピリット(Two Spirit)
スピリット=魂が示すように、自身のことを男性、女性両方の魂が宿っていると感じる人のことを言います。
北アメリカの先住民の間で”第三の性”として認知されているもので、身体的性が男性か、女性かなどに限らず、それとは別の性の魂を持っている人もトゥースピリットといわれます。
さらにそれ以上に多様なセクシュアリティ
「lgbtqqiaappo2s」のアルファベットだけでも13種類のセクシュアリティの頭文字が集まった言葉ですが、一人ひとりが持つセクシュアリティは、この13種類だけに分類できるわけではありません。
複合的なセクシュアリティを持っていたり、年齢を重ねて変化があったり、時期によって流動的なセクシュアリティを持っている人もいます。
しかし、【LGBT】の4つの頭文字に限らず、この「lgbtqqiaappo2s」という言葉が使われるようになってきたことは、多種多様なセクシュアリティへの認知が高まっているということではないでしょうか。
この13種類の頭文字だけに限らず、多様なLGBTsへの理解がさらに深まっていけばよいと思います。
藤枝あおい
ほそぼそとライターとして活動中です。休日は1日中家で寝ていたい派。引っ越しの予定はないものの、ぐっすり眠れそうな物件情報と間取りは頻繁にチェックしています!