ゲイの一人暮らし1Kとワンルームどっちがいいか解説
どうもこんにちは!LGBTsフレンドリーな不動産IRISのしょうへいです。
初めて一人暮らしをするとき、気になるのが「どんな間取りにしたらいいのか」「広さはどれくらにしようか」というテーマがあります。
本記事では「どんな間取りにしたらいいのか」について焦点を当てて、ゲイ視点で解説していきます。
1Kとワンルームの違いは部屋とキッチンに仕切りがあるかないか
1Kとワンルームの簡単な見分け方は『部屋とキッチンの間に扉などの仕切りがあるかないか』です。
- 1K:部屋とキッチンの間に『仕切りがある』
- ワンルーム:部屋とキッチンの間に『仕切りが無い』
注意していただきたいのは部屋の広さについてですね。
同じ6畳でも1Kの方が部屋は広い
例えば6畳の部屋を探しているとして、似たような間取りの1Kとワンルームがあった場合には1Kの方がお部屋は広く使うことができます。
何故かと言うと、ワンルームの6畳はキッチン部分も含めて6畳なのに対し、1Kの6畳はお部屋だけで6畳だからです。
1Kのメリット
では1Kのメリット、デメリットから紹介していきます。
料理のニオイが部屋まで広がりにくい
1Kはキッチンとお部屋がしっかりと仕切られているので、キッチンでニオイの強い料理をしても部屋まで入ってきにくい構造になっています。
焼肉などは部屋にニオイがついて中々落ちないこともあるので、そういったニオイの強い料理ができるのがとても大きな強みですね。
冷蔵庫などの音を遮断できる
ワンルームの場合、キッチンとお部屋の仕切りが無いので冷蔵庫の稼働音や換気扇の音などが聞こえやすいですが、
1Kの場合は、キッチンとお部屋に仕切りがあるので、その分キッチン側の生活音などは抑えることができます。
部屋が玄関から見えない
ワンルームの場合、玄関からキッチン、お部屋までの仕切りが無いので、お客さんが来たとき玄関から部屋の様子が見えてしまうような間取りもあります。
それに対し、1Kの場合はキッチンとお部屋に仕切りがあるので、部屋の様子までは玄関越しからは分かりません。
プライバシーを重要視するのであれば玄関越しから部屋の様子が分からないのはとても強力なメリットですね。
1Kのデメリット
次に1Kのデメリットを解説していきます。
ワンルームに比べると家賃が高め
都内の比較ですと、大体ワンルームより1Kの方が家賃が高い傾向にあります。
ワンルーム | 1K | |
中野区 | 73,600円 | 83,600円 |
新宿区 | 103,500円 | 112,400円 |
豊島区 | 99,100円 | 96,100円 |
杉並区 | 73,000円 | 85,000円 |
豊島区は少々特殊な例ですが、都内だとおおむねワンルームよりも1Kの方が10,000円ほど家賃が高いようです。
ちょっとだけお掃除が大変
ワンルームだと一部屋掃除すればOKですが、1Kだと部屋とキッチンスペースの掃除が必要になるのでちょっとだけ掃除が大変になりますね。
ワンルームのメリット
次にワンルームのメリットについてですね。
家賃を抑えて住むことができる
先ほども書きましたが、1Kよりもワンルームの方が基本的には家賃が良心的な傾向にあります。
その分、駅の近くに住んだり別のことにお金を回せるのが大きなメリットと言えますね。
新宿まで行きやすいところに住むとなると、基本的には家賃相場が上がってしまいますがワンルームなら抑えることもできます。
僕自身がかつて住んでいた中野坂上のアパートは、新宿まで電車で5分程度で家賃が50,000円ほどでした。
エアコンを効かせやすい
1Kの物件のように仕切りが無い分、部屋全体にまでエアコンが効かせやすいというメリットがあります。
人によっては温度差が激しいところを行き来すると自律神経失調症が起きるという方がいるので、部屋の温度全体を均等に保ちやすいのは嬉しいですね。
ワンルームのデメリット
湿気が凄くなることがある
これは僕自身が体験したことなのですが、冬場などにパスタを茹でたりしていたら部屋全体が湿気で凄いことになりました。
直接的な被害は幸い出ませんでしたが、頻繁に料理するような場合には服や布団のカビの原因になるかもしれません。
また部屋から直接シャワーを浴びるところに繋がっていたので、シャワーを浴びているときの部屋の湿度も凄いことになっていました。
トイレの音が聞こえがち
1Kだとキッチンと部屋の間にドアが1つあって、さらにその先にキッチンとトイレを分けるドアがありますよね。
しかしワンルームの場合、トイレと部屋を分けるドア1つしかないためトイレを使用する音が部屋に居る人に聞こえがちです。
気にする方であればトイレ使用してる音は聞かれたくないと思いますし、聞くのもイヤだと思うのでデメリットですよね。
部屋に友達を呼ぶのが好きという方はあまりワンルームは向かないかもしれません。
ワンルームの6畳だと男2人で居るときに少し窮屈
ワンルームの6畳だとキッチンなども含めて6畳なので、男2人で居るときは少し窮屈に感じることがあります。
逆に言えば距離を近づけられるというメリットにもなるかもしれないですけどね。
友達を呼ぶことを考えるのであれば8畳くらいのワンルームは考えたいところです。同棲を前提に家を借りる場合にも8畳以上は考えた方が良いでしょう。
結局ワンルームと1Kどっちがいいの?
「ワンルームと1Kどっちがいいの?」に対する答えですが下記のようになります。
ワンルーム | 家賃をなるべく抑えたいと思っている |
料理は基本的にはしないタイプ | |
あまり友達などを呼ぶのは好きではない | |
生活していけるだけの最低限のスペースがあればいい | |
1K | 料理が好きで基本自炊で生活していこうと思っている |
友達などを家に呼ぶのが好き | |
キッチンと部屋がしっかり分かれていることに拘りがある(インテリアに拘りたい) |
といった感じになります。基本的には6畳以上の物件であればワンルームでも1Kでも問題ありません。
悩んだときには『家賃の予算と料理するかしないか』に焦点を絞って考えると良いでしょう。料理する方にとってはワンルームだと湿気やニオイでストレスが溜まる可能性があります。
以上でワンルームと1Kどちらがいいかについての記事を終わりにしますね。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
◎この記事を書いた人・・・しょうへい
1990年、茨城県生まれ。元Webデザイナー兼ライターの経験を活かし、ブログ記事を執筆しています。